INFORMATIONお役立ち情報
- トップ>
- お役立ち情報
お役立ち情報
人気情報ランキング
- 1【中国D87】 全社員ができるデータ分析ツールが企業競争力を左右する
- 2【中国D88】 日系企業が言語化を苦手とする理由と言語化最良の方法
- 3【中国D67】 ニッチなキーワードの百度検索はどのくらい検索されているのか
- 4【中国D68】 ニッチなキーワード検索による「百度リスティング広告」の価値
- 5【中国D55】 百度リスティング広告は最も短期で成果が出る集客方法
- 6【中国D77】 ホームページ上の「サイト内検索」の重要性とその活用方法
- 7【中国D52】 コンテンツSEOが「Web集客の主流」になった背景と理由
- 8【中国D80】 WordPressのパラメーターによる「ホームページ検索機能」
- 9【中国D82】 DM1番目の理由は顧客の期待値やニーズを把握するため
- 10【中国D48】 第1位は中国でWeb集客したい(コンテンツSEOが主流)
【中国D50】 第7位は採用マーケティングをしたい(優秀人材の獲得)2024.09.05
今回は「ホームページをリニューアルする理由のベスト10」
の3回目として、第7位から第10位までのそれぞれの理由
についてお話する。
1. ホームページをリニューアルする理由のベスト10
「ホームページをリニューアルする理由」をランキング化したベスト10
は、以下。
第1位:Web集客したい(コンテンツSEOが主流)
第2位:SEO対策したい(キレイなコーディングは必須)
第3位:ユーザビリティの向上(主に操作性と表示速度)
第4位:デジタルマーケティングをしたい(ニーズ把握)
第5位:インナーブランディングをしたい(社内の強化)
第6位:社内掲示板として活用したい(社内の情報共有)
第7位:採用マーケティングをしたい(優秀人材の獲得)
第8位:モバイルフレンドリーの実現(スマホで見たい)
第9位:デザイン刷新(デザインの古さで離脱されない)
第10位:セキュリティの向上(企業のリスクを下げたい)
以下で、第7位から第10位のそれぞれの理由を詳しく見ていく。
2. 【第7位】採用マーケティングをしたい(優秀人材の獲得)
採用マーケティングの重要性は、
「優秀な人材を集め、維持すること」にある。
以下のステップを踏むことで、
より効果的な採用戦略を構築できる。
【ステップ❶】人事担当者の主な悩み
以下の人事担当者の主な悩みを理解する。
・優秀人材が集まらない
・内定を出しても承諾者が少ない
・採用して入社してもすぐ離職する
【ステップ❷】求職者と企業とのアンマッチング
このような課題に共通する原因は、
求職者ニーズに対して「企業の情報が伝わっていないこと」。
↓
結果として、求職者と企業にアンマッチングが起きている。
【ステップ❸】スマホが普及した現代の情報収集
スマホが普及した現代では、求職者の日常の情報収集は、
必ずと言っていいほど「スマホ上のWebが利用される」。
Webで企業の情報を集める求職者にとって、以下のように
思われると、離脱や他社に奪われる原因となる。
・どんな企業なのかわかりづらい
・どんな人が働いているかわかりづらい
・募集内容がわかりづらく、魅力を感じない
↓
求職者は、求人サイトにない、
より深い情報をスマホ上のWebの中で探し求めている。
そこで重要視されているのが「採用マーケティング」になる。
【ステップ❹】日系企業が採用に苦戦する3つの理由
日系企業が採用に苦戦する理由は、主に以下が挙げられる。
・知名度で負けている
・条件面で負けている
・採用ノウハウ・リソースで負けている
【ステップ❺】優秀な人材を採用するための対策
優秀な人材を採用するためには、以下の対策が必要。
【対策❶】知名度への対策
知名度不足は、以下の方法で補う。
・今までとは違う母集団形成の手法を導入する
・採用情報の発信方法を工夫する(変える)
【対策❷】採用情報の発信方法を工夫する
事業内容や仕事内容を箇条書きで数行程度でサラッと
書いてあるだけの求人募集が多く見受けられる。
↓
「情報ボリュームが断然少ない」ため、理解不足に陥る。
自社ホームページの求人ページを定期的に
「メンテナンスすること」が有効な対策となる。
以下の理由で応募されないこともあるため、
クオリティと鮮度を保つことが重要である。
・内容が洗練されていない
・情報が古く、情報量が圧倒的に少ない
↓
求人サイトでは伝えきれない自社の文化や、ビジョン、
社風、社内の様子などを伝えることにより、応募者に
「親近感」や「親しみ」を抱かせる効果が期待できる。
【対策❸】条件面の対策
①給与や福利厚生などの条件面の不利を補うためには、
以下の方法で「自社の魅力を効果的にアピールし」、
入社意欲を高めることが重要である。
②入社後の姿を明確にイメージしてもらう
採用において、多くの求職者が重視しているポイントは、
その企業で働くことで「自己成長が図れるかどうか」。
↓
入社後どのように成長し活躍しているのかを
明確にイメージできると、入社意欲が高まる。
③そのためには、以下の方法が有効になる。
・魅力的なロールモデルを設定する
・自社で活躍している社員をストーリー立てて紹介する
【対策❹】企業の想いを伝える
①他社と明確に差別化できる
「自社の魅力を訴求すること」も重要。
②自社のビジネスがどのように社会に貢献しているか
例えば、環境保護活動や地域社会への貢献など、具体的な取り
組みを紹介することで、企業の社会的責任(CSR)を強調する。
③社員がどのような想いで働いているのか
社員インタビューや、ストーリーを通じて、
自社の企業文化や、働く環境を伝えることができる。
↓
これにより、求職者は企業の価値観や、
ビジョンに共感しやすくなり、興味を持つようになる。
3. 【第8位】モバイルフレンドリーの実現(スマホで見たい)
①スマートフォンや、タブレットの普及により、
モバイルデバイスからのアクセスが増加している。
モバイルフレンドリーなホームページは、
「どのデバイスからでも」快適に閲覧できることが求められる。
②モバイルフレンドリーの重要性
【重要性❶】ユーザー体験の向上
モバイルフレンドリーなホームページは、ユーザーがどの
デバイスからでも快適に閲覧できるため、ユーザー体験が
向上する。
特に「記事コンテンツを読みやすいスマホ」は、
操作性や、読みやすさ、見やすさが重要なポイントになる。
↓
長時間読まれることにより、会社や商材への理解が深まる。
【重要性❷】SEO対策にも効果的
検索エンジンは、モバイルフレンドリーなWebページを
「優先的に検索結果に表示する」ため、検索エンジンから
の訪問者数を含むトラフィックも増加する。
(例)「自社ホームページが見づらくて、見る気になれない」
と、自社の営業担当者から言われることがある場合、モバイル
フレンドリーなデザインにリニューアルすることで、営業活動
の効率も向上する。
社内の人が自社のホームページの文句を言っているようでは、
「他社の人はさらに見る気がしない」ことになる。
デザインもそうだが、Webページの表示速度のクレームも多い。
4. 【第9位】デザイン刷新(デザインの古さで離脱されない)
①デザインの古さは、企業イメージに悪影響を与えることがある。
古いデザインというだけで「読者に不安を与えてしまい」、
結果として閲覧を途中でやめて離脱してしまうことになる。
↓
そう思われただけで、読者は「2度と訪問したくない」
という気持ちが芽生えてしまうため、損失は大きい。
②デザインの刷新の重要性
【重要性❶】ブランドイメージの向上
「最新のデザイントレンドを取り入れること」で、
企業のブランドイメージを向上させることができる。
【重要性❷】第一印象の重要性
デザインの刷新は、企業の第一印象を大きく左右する。
特にBtoB企業では、「信頼性」や「プロフェッショナリズム」
を示すために、最新のデザインを採用することが重要である。
5. 【第10位】セキュリティの向上(企業のリスクを下げたい)
①セキュリティの向上は、企業の信頼性を高めるために重要。
特にBtoB企業では、問い合わせフォームで
入力された顧客情報や、ビジネスデータの保護が求められる。
②顧客情報の保護
問い合わせフォームから入力される個人情報は、
外部からの不正アクセスや、ハッキングにより
流出したり、改ざんされたりする危険性がある。
↓
これにより、お客様のプライバシーを侵害し、
企業の信頼や、評判を失うリスクがある。
③セキュリティ向上の解決方法
それぞれの解決方法にはメリットとデメリットがあるため、
自社の状況やニーズに合った方法を選択すべき。
【解決方法❶】個人情報はホームページ上のサーバーには残さずに、
メールサーバーに送ってメール転送される方法を取る。
これにより、ホームページ上での
個人情報の漏洩リスクを減少させることができる。
【解決方法❷】問い合わせページに会社のメールアドレスを付記し、
お客様が会社のメールアドレスに問い合わせをする形を取る
直接メールでの問い合わせにより、
セキュリティリスクを低減することができる。
【解決方法❸】問い合わせフォームにSSLという暗号化技術を導入する
SSLを導入することで、データの暗号化が行われ、
外部からの不正アクセスを防ぐことができる。
④法的リスクの軽減
セキュリティの向上は、企業の信頼性を高めるだけでなく、
法的なリスクを軽減するためにも重要である。
↓
法的観点から、ホームページ上で「適切な表現を用いること」
で、不適切な言葉遣いによるリスクを避けることができる。
⑤中国の法規制の遵守
昨今、中国ではインターネットに関する法規制が厳しく、
これを遵守することが求められる。
例えば、以下の法規制がある。
・中国データ三法
・中国広告法
・知的財産権の保護
・ICPライセンスの取得 など
↓
これらの法規制を無視すると、罰金を課されたり、
ホームページの運営が停止されるリスクがある。
結果として「企業としての信用が無くなる」ため、中国の法律を
常に意識して、ホームページを運営していくことが重要である。
⑥特にホームページに関わる法規則として、中国広告法がある。
中国広告法の中で特に気をつけたいものは、禁止ワード。
↓
参考のために、よく見られる禁止ワードの一例を挙げる。
このような用語または類似する意味の用語の利用を避けるべき。
よく見られる広告で使用禁止の絶対的用語の一例は、以下。
首个、全球首发、全国首家、全网首发、全国销量冠军、最、 最佳、最优、最先进、最好、最高级、最低价、最便宜、最先进、 第一、中国第一、全网第一、销量第一、排名第一、唯一、NO.1、 TOP.1、独一无二、全国第一、一流、国家级、全球级、宇宙级、 世界级、顶级(顶尖/尖端)、极品、极佳(绝佳/绝对)、终极、 极致、王牌、领袖品牌、世界领先、遥遥领先、冠军
※これらは、ホームページや、WeChat公式ページ上
の文章においても、使用しないことをおすすめする。
これらの言葉は「絶対性」を示唆し、消費者に誤った印象
を与える可能性があるため、使用が禁止されている。
例えば、「最高級の素材を使用」という表現は、他のすべての
素材よりも優れているという証明がなければ使用できない。
↓
これは消費者に対して、 不正確な情報を
提供し、誤解を招く恐れがあるためとされている。
⑦中国のデータ三法では、中国国内のユーザーの個人情報
や、重要データを「中国以外のサーバーに保管すること」
は、禁止されている。
つまり、原則的に日本のサーバーに、
「中国向けのホームページを置くことはできない」ことになる。
↓
今は見逃されているが、いつ罰せられてもよい状況である
と言えるため、日本のサーバーでホームページを運営して
いる企業は、即サーバーを移し替えることをおすすめする。
⑧中国市場での成功は、法律の遵守から始まる。
中国の法律は、定期的に更新され、厳しくなっているため、
最新の情報に常にアップデートしておくことが重要になる。
⑨法律は時間や状況とともに、内容が変わる。
法律に違反せずにホームページ制作をするために、
顧問弁護士など専門家による法的なアドバイスを
リアルタイムに受けることをおすすめする。
(参考)ホームページ制作において「中国のデータ三法を厳守する」
「この記事についてのご意見をお聞かせください」ご意見を反映させてお役立ち情報を作成していきます。
本ホームページの収録内容はすべて当社に著作権があります。
無断転載・複製は、固くお断りいたします。
以下の場合には、お気軽にお問い合わせください。
サービス内容 / 機能の実現性 / お⾒積もり