INFORMATIONお役立ち情報

- トップ>
- お役立ち情報
お役立ち情報
人気情報ランキング
- 1【中国E65】 中国企業におけるAI活用ホームページの実態をランキング化
- 2【中国E76】 DeepSeek/ ホームページ/ SNSが中心に回る中国市場
- 3【中国E64】 中国SNSを活用した地域特性の把握 と エリアマーケティング
- 4【中国E71】 中国企業が「データ洪水」を戦略の武器に変える突破口
- 5【中国E73】 中国企業のDeepSeekを活用した「コンテンツ生成の現状」
- 6【中国E62】 杭州六小龍が描く「未来企業」の成功方程式(革新戦略)
- 7【中国E70】 HondaがSNSデータからインサイトを導き出す方法とは
- 8【中国E63】 衝撃データが示す「日中AI格差」の実態 (WEB戦略大転換)
- 9【中国D82】 DM1番目の理由は顧客の期待値やニーズを把握するため
- 10【中国D48】 第1位は中国でWeb集客したい(コンテンツSEOが主流)
【中国A35】 意識すべき検索エンジンは、GoogleとBaidu2022.04.27
1. 各国の検索エンジンシェア
世界2大検索エンジンは、Googleと Baidu(百度)。
日本語サイト:Googleが圧倒的(日本モバイル:99%)
中国語サイト:Baiduが圧倒的 (中国モバイル:88%)
2. 日本の2位はYahoo! ではない
実はこの統計においては、
Yahoo!での検索=Googleでの検索としてカウントされている。
Yahoo!JAPANでは、
2011年より、検索エンジンとしてGoogleを採用している。
↓
つまりYahoo!で検索すると、
Googleで検索した場合とほぼ同じ検索結果が表示される。
日本における検索が、ほぼGoogle検索で占められている。
3. 世界2大検索エンジン GoogleとBaidu
①検索エンジンのシェア
現在Googleは 世界でシェア最大の検索エンジンであり、
百度(Baidu)は Googleに次いで第2位の検索エンジンである。
中国大陸では、Google検索エンジンが使用できず、
Baiduが9割以上の検索エンジンシェアを握っている。
中国でWebマーケティングする際は BaiduのSEOが非常に重要。
②両者のアルゴリズム
Googleは、信頼性や権威性の高いサイトが上に表示させたい。
Baiduは、最近改善が見られ、Googleと近いアルゴリズムになった。
現在GoogleとBaiduの検索エンジンアルゴリズムは基本的に近い。
・ コンテンツの「信憑性・専門性・独自性」重視
・ スマホ閲覧を評価要素に入れる
近年Googleが強調し始めたことが、Baiduも始めた。
③両者の違い
【違いⒶ】コンテンツ品質の判別
コンテンツの品質に関して、GoogleもBaiduも、
「信憑性・専門性・独自性のあるコンテンツ」を高く評価する。
違いは、Baiduは依然に量を重視しており、
Googleは量の重視から卒業している。
Baiduのコンテンツ品質を評価するアルゴリズムは、
2017年頃ののGoogleと認識すればよい。
【違いⒷ】Baiduがコンテンツの独自性を評価がGoogleよりあまい
・ 独自性のあるコンテンツかどうか
・ どれが本当の一次情報なのか
判断するのに高度なAIが必要だが、
Baiduはまだ判断の正確性が欠ける。
↓
中国語サイトは、
良質でない大量なコンテンツを作成する方法がまだいける。
【違いⒸ】被リンク
Baiduは未だに大量な被リンク数から上位表示ができている。
Googleは、ゴミサイトからの大量な被リンクはペナルティを下す。
だから、被リンクの元のサイトの品質が重要になる。
そこの被リンクの元サイトに対する判別が、Baiduはまだ弱い。
いずれ、Baiduも、低品質なサイトからの大量な被リンクは、
ペナルティを喰らうようになると予測される。
結論としては、中国語サイトで検索されるBaiduも、
コンテンツSEOを行うべき。
「この記事についてのご意見をお聞かせください」
ご意見を反映させてお役立ち情報を作成していきます。
※上記の画像は DALL・E3によって作成されたものです。
※各例の掲載企業名は、プライバシー保護のため、仮称を
使⽤している場合があります。ご了承の上お読みください。
本ホームページの収録内容はすべて当社に著作権があります。
無断転載・複製は、固くお断りいたします。
以下の場合には、お気軽にお問い合わせください。
サービス内容 / 機能の実現性 / お⾒積もり