INFORMATIONお役立ち情報

- トップ>
- お役立ち情報
お役立ち情報
人気情報ランキング
- 1【中国E65】 中国企業におけるAI活用ホームページの実態をランキング化
- 2【中国E76】 DeepSeek/ ホームページ/ SNSが中心に回る中国市場
- 3【中国E64】 中国SNSを活用した地域特性の把握 と エリアマーケティング
- 4【中国E71】 中国企業が「データ洪水」を戦略の武器に変える突破口
- 5【中国E73】 中国企業のDeepSeekを活用した「コンテンツ生成の現状」
- 6【中国E62】 杭州六小龍が描く「未来企業」の成功方程式(革新戦略)
- 7【中国E70】 HondaがSNSデータからインサイトを導き出す方法とは
- 8【中国E63】 衝撃データが示す「日中AI格差」の実態 (WEB戦略大転換)
- 9【中国D82】 DM1番目の理由は顧客の期待値やニーズを把握するため
- 10【中国D48】 第1位は中国でWeb集客したい(コンテンツSEOが主流)
【中国A37】 営業マンは育てるな。コンテンツを育てろ!2022.05.08
1. 在中国日系企業で、多く見る組織構成
在中国日系企業では、
以下のような営業マンが大半を占める組織が、非常に多い。
コストの中で大きく占めているのは、営業部の人件費。
それなのに、教育をしてもしても、
1年くらいで辞める営業マンを見かけるのは少なくない。
以下がかなりの負担になるのが現状。
「人材紹介会社への手数料など採用にかかる手間と労力」
2. 現在は、昔に比べて営業マンに会うメリットが少ない
理由は「インターネットの普及」。
つまり、インターネットが普及していなかった頃は、
営業マンというのは、貴重な情報源だった。
営業マンしか知らない情報があったからこそ、
営業マンに会うメリットがあった。
しかし今は、何かものを購入しようとした時に、
インターネット上で情報検索し、比較検討して購入する、
ということを誰でも当たり前に行っている。
「自分から手軽に、情報を探すことができるようになった」
すると、インターネット上で得られるような情報しか
持っていなければ、営業マンに会う必要はなくなってしまう。
↓
そのため、昔ながらの「足で稼ぐ」営業は、
これから少しずつ減っていくと言われている。
3. そもそも、売り込む営業マンは必要なのか
今は「売り込む営業」は、必要とされない。
↓
今必要な営業スタイルは、
「お客様に選んでもらう営業」
① 今後も営業という仕事はなくならない
「営業の中のスタイルが異なる営業に変わるだけ」
以下と考える。
「営業という、仕事に対しての意識を少し変える」
↓
具体的には、強引な営業、訪問すれば何とかなる営業、
「営業=売り込む」というイメージを改めるべき。
そもそも強引に営業をしても、情報が溢れている現代では、
自分たちの都合の良い情報だけを与えることは不可能に近い。
そんな営業をしていたら、悪い口コミが広がり、
それ以降の営業自体もやりづらくなってしまう。
② 情報が溢れているからこそ、以下が必要とされていく
「本当に質の高い情報を持つ営業マンだけ」
確かにあらゆる情報がインターネット上に溢れているため、
どんな情報も容易に探すことが可能になった。
しかし逆に考えれば、情報量が多すぎるからこそ、
以下のことが難しくなっている。
「本当に自分に必要のある情報かどうかを見つけ出すこと」
つまり、以下が付加価値になってきた。
「情報を多く持って、その人に最適な形で提供できること」
↓
今は、営業マンだから営業だけ、という時代ではなく、
「多角的に売上を上げる」目標を達成できる人の価値は高い。
だから、以下の職種の採用や、人材育成が必要になっていく。
・ インサイドセールス職
・ マーケティング志向の強い営業マン
4. 選んでもらう営業手法であるコンテンツ施策
そのためには、以下をしっかりと作っておく必要がある。
「有益な情報を持ち、選んでもらうための仕掛け」
営業を「売り込むための手法」と捉えずに、
広く会社をブランディングしていくという意識に変えて、
売上げの上がる仕組み(組織)を作っていくべき。
それには、以下のコンテンツ施策が今後は必須。
・ 企業ホームページを中心とした、コンテンツSEO
・ メルマガを定期的に行う情報発信
・ 見込み客一人一人に対応するための顧客情報管理
5. 営業マンの一番大事な仕事は、今後クロージングになる
ネットによる比較検討後に、営業マンへ連絡が来る。
↓
今後営業マンが最も重要なタスクは、クロージング。
Web集客をがんばっても、コンテンツを多く作っても、
クロージングできない営業手法では、意味がない。
6. これからの営業はトークではなくコンテンツを磨く
① これからの営業は、会話を磨くのではなくて「コンテンツ」
コンテンツを磨いて、
コミュニケーションを図りやすくするという考え方。
② コンテンツで、お客様を巻き込んだり、誘うスイッチに活用
【例】コンテンツを見せることによって、以下のような形で、
資料を見ながら会話をすると、お客様が質問がしやすくなる。
・ 御社の場合はいかがですか?
・ 御社は今この状況と違うところはありますか?
③ 最初から穴が開いたコンテンツ
これを見せながら対応しながら埋めていくことによって、
一緒にコンテンツを作る、ということもプレゼン効果が上がる。
営業マンは育てるな。コンテンツを育てろ!
今後の営業は 「コンテンツ勝負の営業」に変わる。
「この記事についてのご意見をお聞かせください」
ご意見を反映させてお役立ち情報を作成していきます。
※上記の画像は DALL・E3によって作成されたものです。
※各例の掲載企業名は、プライバシー保護のため、仮称を
使⽤している場合があります。ご了承の上お読みください。
本ホームページの収録内容はすべて当社に著作権があります。
無断転載・複製は、固くお断りいたします。
以下の場合には、お気軽にお問い合わせください。
サービス内容 / 機能の実現性 / お⾒積もり