INFORMATIONお役立ち情報

- トップ>
- お役立ち情報
お役立ち情報
人気情報ランキング
- 1【中国E65】 中国企業におけるAI活用ホームページの実態をランキング化
- 2【中国E76】 DeepSeek/ ホームページ/ SNSが中心に回る中国市場
- 3【中国E64】 中国SNSを活用した地域特性の把握 と エリアマーケティング
- 4【中国E71】 中国企業が「データ洪水」を戦略の武器に変える突破口
- 5【中国E73】 中国企業のDeepSeekを活用した「コンテンツ生成の現状」
- 6【中国E62】 杭州六小龍が描く「未来企業」の成功方程式(革新戦略)
- 7【中国E70】 HondaがSNSデータからインサイトを導き出す方法とは
- 8【中国E63】 衝撃データが示す「日中AI格差」の実態 (WEB戦略大転換)
- 9【中国D82】 DM1番目の理由は顧客の期待値やニーズを把握するため
- 10【中国D48】 第1位は中国でWeb集客したい(コンテンツSEOが主流)
【中国A49】 時代は変わった。売上を伸ばすにはよく知っている会社になる2022.06.11
1. 検索エンジンのアルゴリズムが変わった
2. 顧客は検索主体で、商材を探すようになった
お客様との対応で、今後増える営業状況は以下。
① 営業マンが新規開拓の電話をかけた場合、
お客様はすぐに社名をネット検索し、
ホームページ上の情報を共有しながら話すようになる
② 訪問するために、アポイントの取る場合、
ホームページで情報確認をし、検討した後に
メールや問い合わせフォームから調整するようになる
※ お客様の立場からすると、
自分のタイミングで行動できるChatやメールのほうが便利。
3. 従来の営業スタイルから変わる
①従来行っていた以下のような営業手法は、もはや通用しない
「とにかく訪問回数を増やし、商談確度別に進捗状況を確認する」
②今後は、ホームページを中心とした営業スタイルへ変わるべき
購買担当者の意識や行動がネット主体に変わったのであれば、
自社営業のスタイルも変わる必要がある。
以下のようなネット営業の強化が必要。
① 企業ホームページ(CMS付き)
② メールマガジン(メルマガ+LP)
③ 顧客情報管理ができるナレッジマネジメント
※ LPとは、ランディングページの略。途中にリンクページが無い。
優秀な営業マンのように、理論立てて説明することができる。
メルマガやリスティング広告できっかけを作り、LP で解決する。
4. 企業ホームページを進化させる
❶ コンテンツ勝負のホームページに、リニューアル
❷ 優秀な営業マンの役割をホームページに担わせる
❸ 日本本社が管理するグループサイトの場合には、
在中国法人専用のホームページを独自に開設する
ホームページを情報発信の中心となるものに変える
→ 商材を自社で追加編集できるもの(CMS)に変える
※ CMSとは、ユーザー側で簡単に追加編集ができる、
ホームページを制作する管理システムのこと
中国独自のホームページを持っていないのであれば、
在中国のお客様に直接情報発信できるホームページを作るべき。
5. メルマガを定期発信
①よく知っている企業へ、見積り依頼を出す傾向になった
定期的な情報発信により、よく知っている企業になる。
↓
購買担当者に購入してもらうには、コミュニケーションが必要。
以下のような目的により、メルマガの付加価値が上がった。
・ 自社を認知してもらいたい
・ 必要な時に即思い出してもらいたい
・ 相見積りの候補に挙げてもらいたい
②メルマガ+LPで、非対面営業が行いやすくなる
6. ホームページに求められる特性が変わった
①ホームページの最近の傾向
・ 今までの長所であった回遊性が、離脱に繋がっている
・ 2つ以上掛け合わせるスモールキーワード検索が主流に
・ お役立ち情報のある、下層ページからの流入が 主流に
②一気に上から下までお客様に読ませるのがLP
ホームページへの問い合わせや、見積り依頼を増やします。
だから LPは、優秀な営業マンの代わりになります。
↓
・ メルマガでお客様の興味を引かせ、きっかけを作る
・ LPで納得感を深めて、比較検討させる材料にさせる
・ 問い合わせが来たら今まで通り営業マンが対応する
歴史は変わった。購買担当者における検討プロセスの変化 はこちら ⤴
「この記事についてのご意見をお聞かせください」
ご意見を反映させてお役立ち情報を作成していきます。
※上記の画像は DALL・E3によって作成されたものです。
※各例の掲載企業名は、プライバシー保護のため、仮称を
使⽤している場合があります。ご了承の上お読みください。
本ホームページの収録内容はすべて当社に著作権があります。
無断転載・複製は、固くお断りいたします。
以下の場合には、お気軽にお問い合わせください。
サービス内容 / 機能の実現性 / お⾒積もり