INFORMATIONお役立ち情報

INFORMATION お役立ち情報

お役立ち情報

【中国B12】 ホームページをオウンドメディア中心へリニューアルする時の心得2023.03.28

 

 

 1. ホームページをオウンドメディアへリニューアルしたい

①オウンドメディアへのリニューアルは、以下の方にオススメ
     ・ ホームページの成果が伸びない方
     ・ もっと成果を出せるようリニューアルしたい方
     ・ 改めて戦略から考え直したい方

 

 

②オウンドメディアをホームページに追加するリニューアル

 

 

③まとめると、社内の意識改革がカギになる。

利益は顧客との関係性の高さによって持たらされるため、
以下が分かれ目になる。
「いかにして顧客と自社の関係性を見直せるか」

この意識で進めていくことが、リニューアルの成功確率を高める。

 

 

 

 2. オウンドメディアへのリニューアルの必要性

 

時代の変化に合わせていかなければ、以下を意味する。
「営業活動の機会損失が増えていくこと」

競合他社は順次対応しているのに、御社だけが変わらない
場合、どんどん取り残されて売上や利益に影響していく。

 

 

②今はなんとか保つことができていても、日々技術が進み、
ヒトが求めるものも変われば、貴社と顧客が合わなくなっていく。

 

【必要性1】新しいデバイスの開発(技術の進歩)

今やスマホを使って、オウンドメディアを見る方が多くなっている
状況のため、スマホで快適に見れるように最適化する。
      ・ スマホの画面サイズに最適化
      ・ スマホによる操作性を最適化

 

 

【必要性2】顧客ニーズの変化

 

 

【必要性3】顧客の検索行動の変化

昨今、ユーザーからリアルな声を直接拾いあげる行為が増えてきた。

このような正しくない情報の多さを嫌い、SNSなど身近な信頼できる
人から届けられる情報を信用するようにもなってきている。
                                  ↓
自社による情報発信により、正しい情報をいち早く出すという時代に
なりつつある今、オウンドメディアへのリニューアルタイミングになった。

 

 

【必要性4】情報過多

①ネット上には毎日、大量の情報がアップロードされている

例えば、あなたが会社のお知らせを更新した場合、
競合他社も、または企業に関係ない個人の方も、
御社と同じようにネット上に情報を上げている。

ネットに情報をあげる行為は、日常化しているため、
日に日にネット上の情報が氾濫している。

 

 

 

【必要性5】検索アルゴリズムの変化

①検索エンジンを使って貴社のホームページに訪問する
ユーザーは、明日も同じように来てくれるとは限らない。

検索エンジンは、日々検索システムの品質改善をしている
ため、検索順位が常に変動している状況にある。

 

 

 

③これらの変化が起こっている状況で、何も対策していない
場合、アクセス数が落ちていくのは避けられない。

コンテンツを増やすことにより、自分達も進化していければ、
オウンドメディアへのリニューアルは効果を発揮する。

 

 

 

 3. リニューアルの「メリット」

【長所❶】認知を増やせる

誰にも知られていなかったら見てもらえないため、
認知を増やすことが大切になる。
                  ↓
オウンドメディアへのリニューアルでは、
構造的な部分から改めるため、SEO(検索エンジン最適化)
が強化され、検索上位に載せてもらいやすくなる。

結果、ユーザーが見つけやすい形に変更することができる

 

 

【長所❷】好意を増やす

①好意とは、簡単に言うとユーザーさんが感じてくれる
「好き」や「信頼」などの好意的な感情のこと。

好意を増やすことが大切な理由は、以下。
好意が高まれば高まるほど、貴社の目的が達成しやすくなる。

 

例えば、初対面のまったく知らない人からのお願いより、
好きな人からのお願いの方が頼みをきいてあげたいと思う。
何か困ったときも、頼りやすくなる。

 

 

②オウンドメディアでは、以下は大事なこと。
「お願いを聞いてあげたい、頼りやすい」

それがそのまま問い合わせなどのコンバージョン(CV)へと変化
するため、好意を増やすほど目的達成に近づける。

オウンドメディアへのリニューアルでは、以下により効果がある。
「ユーザーとの関係性を改めることで、好意を増やすことができる」

 

 

 

 4. リニューアルの「デメリット」

 

 

【短所❷】オウンドメディアに来てくれるユーザーの多くは、
掲載されている情報に興味があるから来てくれている。

つまり情報コンテンツを求めているため、
ユーザーの求めた情報が「ある」か「ない」かによって、
問い合わせや、利益が大きく変わってくる。

 

 

【短所❸】運用を整備しないと、リニューアルしても効果は薄い

①リニューアル後の検証や運用について考えられていないと、
結果的に成果も出ず費用対効果が悪いリニューアルになる。
                                    ↓
継続して発信できるコンテンツ運用が大事になる。

顧客と自社の関係性を見直した形が、リニューアル後のオウンドメディア。
本当の目的は、ここからのコンテンツ運用で成し遂げていく。

 

 

②1~2年前後の中長期的な目線で考える。

それは、リニューアルしてもすぐに結果が表れてくることはなく、
徐々に伸びていくため。
               ↓
顧客との関係性を見つめ直したら、徐々に信頼や好意といった
ブランドを高める感情が高まっていき、そこで初めて以下となる。
「自社にとってのお客様」

 

 

 

 5. オウンドメディアの運営のポイント

 

【ポイント❶】焦ってセールスしすぎない

         ・ 読者に「最適」を届ける
         ・ 主語は必ず「読者」
         ・ 読者の願いを形にする

オウンドメディアの目的はコンテンツを見てもらうことではなく、
お客様に利用してもらい利益を生むこと。

 

一方的に自社のアピールをするだけでは、
お客様は離れてしまい、相談や申し込みはしてもらえない。
焦ってセールスしすぎないことが重要。

 

 

【ポイント❷】オウンドメディアは長距離走

成果が出るかを考えるのと同じくらい、
継続できる運用体制を作れることを考慮する。

 

 

【ポイント❸】社内の理解を得られる努力も大切

即効性のない「遅行型」のマーケティング施策のため、
作りたいコンテンツがあっても社内の理解が得られず、
会社の許可が下りない場合もある。

会社を説得するには情熱も大事ですが、成果が出る
根拠やデータなど見える形で示す必要がある。

 

 

 

 6. リニューアルでよく起こるトラブル

①現場と総経理の考えが違うと、
調整続きのやり直しの連続になることがある。

現場とトップの考えや向かうべき方向性のズレがあると、
リニューアルを進めていくうちに、やり直しが頻発する。

 

トラブルの多くは、以下。
総経理 ←→ 現場 ←→ 制作会社のコミュニケーションミス。

 

 

②どれだけ気を付けていても、どこかしらでズレていることがあり、
以下を整えておくのがオススメ。
「間違えることを前提にして、すぐに解決できるような体制」

特に、総経理と現場の意識と認識のすり合わせがカギ。

 

 

 

 

 

「この記事についてのご意見をお聞かせください」
ご意見を反映させてお役立ち情報を作成していきます。

※上記の画像は DALL・E3によって作成されたものです。

※各例の掲載企業名は、プライバシー保護のため、仮称を
使⽤している場合があります。ご了承の上お読みください。

本ホームページの収録内容はすべて当社に著作権があります。
無断転載・複製は、固くお断りいたします。
以下の場合には、お気軽にお問い合わせください。
サービス内容 / 機能の実現性 / お⾒積もり