INFORMATIONお役立ち情報

- トップ>
- お役立ち情報
お役立ち情報
人気情報ランキング
- 1【中国E65】 中国企業におけるAI活用ホームページの実態をランキング化
- 2【中国E76】 DeepSeek/ ホームページ/ SNSが中心に回る中国市場
- 3【中国E64】 中国SNSを活用した地域特性の把握 と エリアマーケティング
- 4【中国E71】 中国企業が「データ洪水」を戦略の武器に変える突破口
- 5【中国E73】 中国企業のDeepSeekを活用した「コンテンツ生成の現状」
- 6【中国E62】 杭州六小龍が描く「未来企業」の成功方程式(革新戦略)
- 7【中国E70】 HondaがSNSデータからインサイトを導き出す方法とは
- 8【中国E63】 衝撃データが示す「日中AI格差」の実態 (WEB戦略大転換)
- 9【中国D82】 DM1番目の理由は顧客の期待値やニーズを把握するため
- 10【中国D48】 第1位は中国でWeb集客したい(コンテンツSEOが主流)
【中国B21】 オープン社内報、採用ページ、トップメッセージの日系企業の事例2023.04.23
1. 評判の良い記事、アクセス数の多い記事
①評判の良いオープン社内報(在日本)
【記事❶】メルカリのオープン社内報「メルカリな日々」
メルカリの社員が自分の仕事や成果、挑戦や失敗、学びや感想を
自由に発信するブログ。
採用活動やマーケティング活動にも活用されている。
記事内容は、メルカリのビジョンやカルチャー、商材に関するものが
多く、読者にとって有益な情報を提供。
↓
評判の良かった理由は、メルカリの社員が自分らしく発信することで、
読者が共感や感動を覚えることができるため。
【記事❷】リクルートグループのオープン社内報「R25」
リクルートグループの社員が自分の仕事や成果、挑戦や失敗、学び
や感想を自由に発信するブログ。
採用活動やマーケティング活動にも活用されている。
記事の内容は、リクルートグループのビジョンやカルチャー、商材に
関するものが多く、読者にとって有益な情報を提供している。
↓
評判の良かった理由は、リクルートグループの社員が自分らしく
発信することで、読者が共感や感動を覚えることができるため。
②評判の良い採用ページ(在日本)
【記事❶】ユニクロの採用ページ
ユニクロの採用情報や求人内容を公開するページ。
自社の強みや特徴を明確に示している。
ページには、ビジョンやミッション、価値観を掲げたり、
ユニクロの商材がどのような社会的な課題を解決しているか、
どのような価値を提供しているかを示している。
↓
アクセス数が多かった理由は、採用ページが求職者にとって、
自分とマッチするかどうか判断しやすくなっているため。
【記事❷】ディー・エヌ・エー(DeNA)の採用ページ
DeNAの採用情報や求人内容を公開するページ。
自社の雰囲気やカルチャーを伝えている。
ページには、オフィスや職場環境、働き方や評価制度を紹介。
働く社員の声や表情、仕事への想いを掲載。
↓
アクセス数が多かった理由は、採用ページが求職者にとって、
自分が働くイメージを持ちやすくなっているため。
③評判の良いトップメッセージ(在日本)
【記事❶】パナソニックのトップメッセージ
社長兼CEOが自社の経営理念やビジョン、目標を伝えている。
社内外に対して企業の存在意義や方向性を明確に示している。
記事の内容は、創業者である松下幸之助氏の言葉や思想を
引用しながら、パナソニックがどのような社会的な課題を解決して
いるか、どのような価値を提供しているかを示している。
↓
評判の良かった理由は、トップメッセージが読者に対して、
信頼感や安心感を与えることができるため。
【記事❷】ユニリーバのトップメッセージ
CEOが自社の経営理念やビジョン、目標を伝えている。
社内外に対して企業の存在意義や方向性を明確に示している。
記事の内容は、「サステナブル・リビング・プラン」というパーパス・
ドリブン(社会に対する企業の存在意義を軸とした経営戦略)について
説明しながら、ユニリーバがどのような社会的な課題を解決している
か、どのような価値を提供しているかを示している。
↓
評判の良かった理由は、トップメッセージが読者に対して、
信頼感や安心感を与えることができるため。
2. オープン社内報の成果事例(在日本)
【事例❶】ナイル株式会社
Webマーケティング支援サービスを提供する企業で、
「ナイルのかだん」というオープン社内報を運営。
・社員のインタビューやコラム、イベントレポートなどを掲載し、
ナイルの社風や働き方をリアルに伝えている。
・Webマーケティングに関する知識やノウハウも提供しており、
顧客や求職者にとって有益な情報も得られる。
②成果
・採用面では、応募者数が約3倍に増加し、
採用コストが約4分の1に削減された。
・ブランディング面では、月間PVが約10万に達し、
Webマーケティング業界での知名度や信頼度が向上。
・組織面では、社員同士のコミュニケーションや連携が
活発化し、モチベーションやエンゲージメントが高まった。
3. 採用ページの成果事例(在日本)
【事例❶】サイボウズ株式会社
グループウェアやクラウドサービスを提供する企業で、
「サイボウズ式」という採用ページを運営。
「サイボウズ式」では、社員のインタビューやコラム、
動画を掲載し、サイボウズのビジョンや価値観、働き方を
多角的に伝えている。
社員が自ら発信するブログも紹介しており、
社員の個性や思考を感じられる。
②成果
・採用面では、応募者数が約2倍に増加し、
採用の精度やスピードが向上。
・ブランディング面では、月間PVが約20万に達し、
IT業界での知名度や評判が向上。
・組織面では、社員の自己表現や自己啓発が促進され、
社内外のコミュニケーションや学びが増えた。
4. トップメッセージの成果事例(在日本)
トップメッセージをオウンドメディア化するとは、
トップメッセージを単なる挨拶ではなく、企業とステークホルダー
との対話や信頼構築に役立つコンテンツにすること。
【事例❶】 LINE株式会社
コミュニケーションアプリやAIなどを提供する企業で、
「OnLINE」というトップメッセージを運営。
「OnLINE」では、社長が定期的にコラムや動画を発信し、
LINEのビジョンや事業戦略、社会貢献活動を伝えている。
社員やパートナー企業との対話も公開しており、
LINEの内外の声を聞くことができる。
②成果
・採用面では、応募者数が約1.5倍に増加し、
採用難易度の高いエンジニアやデザイナーの人材も獲得。
・ブランディング面では、月間PVが約5万に達し、
事業内容や方向性に対する理解度や共感度が高まった。
・組織面では、トップダウンではなくボトムアップで意見交換が
できる風土が醸成され、経営層と現場層との距離感が縮まった。
5. IT企業以外の日系企業での成果事例(在日本)
①オープン社内報
【事例❷】株式会社ユニバーサルエンターテインメント
パチスロやカジノのゲーム機器の開発・製造・販売を行うBtoB企業
で、以下のオープン社内報を発行。
「 ユニバーサルエンターテインメント オープン社内報」
同社の事業内容や技術力、社員の声や活動を紹介している。
↓
オープン社内報を通じて、以下を狙っている。
・ 同社の魅力や透明性をアピール
・ 採用やブランディングへの効果
【事例❸】株式会社日立製作所
情報・通信システムや電力システムの製品・サービス・ソリューション
を提供するBtoB企業で、以下のオープン社内報を発行。
「 日立グループ オープンラボ」」
同社の研究開発部門である日立グループの研究所や研究者の
取り組みや成果を紹介している。
↓
オープン社内報を通じて、以下を狙っている。
・ 同社の技術力やイノベーション力をアピール
・ 採用やブランディングへの効果
②採用ページ
【事例❷】株式会社リクルート
人材サービスやライフイベントサービスの事業領域で、
多様なサービス・ソリューションを提供するBtoB企業で、
「リクルートグループ 採用情報」という採用ページを運営。
同社のビジョンやミッション、事業内容や成果、働き方や環境を
伝えている。社員の声やエピソード、Q&Aも掲載。
↓
採用ページを通じて、以下を狙っている。
・ 同社の魅力や透明性をアピール
・ 採用やブランディングへの効果
【事例❸】株式会社ユニクロ
アパレル製品の企画・製造・販売を行うBtoB企業で、
「ユニクロ 採用情報」という採用ページを運営。
同社のビジョンやバリュー、事業内容や成果、社風や文化を
伝えている。社員の声やエピソード、動画も掲載。
↓
採用ページを通じて、以下を狙っている。
・ 同社の魅力や透明性をアピール
・ 採用やブランディングへの効果
③トップメッセージ
【事例❷】株式会社ヤマト運輸
宅配便や物流サービスなどを提供するBtoB企業で、
「ヤマト運輸 トップメッセージ」をホームページに掲載。
「地球規模で人と地域をつなぐ物流ネットワーク」や、
「お客様第一主義」や「安全第一」の経営理念を簡潔に説明。
同社が提供するサービスやソリューションも紹介。
↓
トップメッセージを通じて、以下の効果を狙っている。
・ 同社の存在意義や目指す姿を伝える
・ ブランディングへの効果
【事例❸】株式会社資生堂
化粧品や美容サービスなどを提供するBtoB企業で、
「資生堂 トップメッセージ」をホームページに掲載。
「BEAUTY INNOVATIONS FOR A BETTER WORLD」や、
「美しさは世界を変える力がある」という信念を簡潔に説明。
同社が提供する商材も紹介。
↓
トップメッセージを通じて、以下を狙っている。
・ 同社の存在意義や目指す姿を伝える
・ ブランディングへの効果
6. IT企業以外の日系企業での成果事例(在中国)
①オープン社内報
【事例❶】株式会社ワークスアプリケーションズ
人事・経理・販売管理などの業務アプリケーションを提供する
BtoB企業で、以下のオープン社内報を公開。
「WORKS HUMAN INTELLIGENCE」
同社のビジョンやカルチャー、事業内容や成果、働き方や環境を
伝えている。社員の声やエピソード、インタビューも掲載。
↓
オープン社内報を通じて、以下を狙っている。
・ 同社の魅力や透明性をアピール
・ 採用やブランディングへの効果
【事例❷】株式会社ユニクロ
カジュアルウェアの製造・販売を行うBtoC企業で、
「NIQLO OPEN REPORT」というオープン社内報を公開。
同社のビジョンやバリュー、商品開発や店舗運営の事業内容や
成果、働き方や環境を伝えている。
社員の声やエピソード、インタビューも掲載。
↓
オープン社内報を通じて、以下を狙っている。
・ 同社の魅力や透明性をアピール
・ 採用やブランディングへの効果
②採用ページ
【事例❶】株式会社リクルート
人材サービスやメディアサービスなどを提供するBtoBtoC企業で、
中国で「リクルート中国」という採用ページを運営。
同社のビジョンやカルチャー、事業内容や成果、働き方や環境を
伝えている。社員の声やエピソード、インタビューも掲載。
↓
採用ページを通じて、以下を狙っている。
・ 同社の魅力や透明性をアピール
・ 応募者の獲得に努めている
【事例❷】株式会社ヤマト運輸
宅配便や物流サービスなどを提供するBtoC企業で、
中国で「ヤマト運輸中国」という採用ページを運営。
同社のビジョンやカルチャー、事業内容や成果、働き方や環境を
伝えている。社員の声やエピソード、インタビューも掲載。
↓
採用ページを通じて、以下を狙っている。
・ 同社の魅力や透明性をアピール
・ 応募者の獲得に努めている
③トップメッセージ
【事例❶】株式会社ソニー
エレクトロニクスやゲームなどの製品・サービスを提供する
BtoC企業で、ホームページ「ソニーグループ 中国」内で、
トップメッセージを発信。
「Fill the world with emotion, through the power of creativity
and technology.(創造力とテクノロジーで感動を世界に)」に基づいた
中国市場での事業展開や取り組みについて説明。
中国市場における同社の役割や責任について言及。
↓
トップメッセージを通じて、以下を目指している。
・ 同社の魅力や透明性をアピール
・ ステークホルダーとの信頼関係を築くこと
「この記事についてのご意見をお聞かせください」
ご意見を反映させてお役立ち情報を作成していきます。
※上記の画像は DALL・E3によって作成されたものです。
※各例の掲載企業名は、プライバシー保護のため、仮称を
使⽤している場合があります。ご了承の上お読みください。
本ホームページの収録内容はすべて当社に著作権があります。
無断転載・複製は、固くお断りいたします。
以下の場合には、お気軽にお問い合わせください。
サービス内容 / 機能の実現性 / お⾒積もり