INFORMATIONお役立ち情報
- トップ>
- お役立ち情報
お役立ち情報
人気情報ランキング
- 1【中国D87】 全社員ができるデータ分析ツールが企業競争力を左右する
- 2【中国D88】 日系企業が言語化を苦手とする理由と言語化最良の方法
- 3【中国D67】 ニッチなキーワードの百度検索はどのくらい検索されているのか
- 4【中国D68】 ニッチなキーワード検索による「百度リスティング広告」の価値
- 5【中国D55】 百度リスティング広告は最も短期で成果が出る集客方法
- 6【中国D77】 ホームページ上の「サイト内検索」の重要性とその活用方法
- 7【中国D52】 コンテンツSEOが「Web集客の主流」になった背景と理由
- 8【中国D80】 WordPressのパラメーターによる「ホームページ検索機能」
- 9【中国D82】 DM1番目の理由は顧客の期待値やニーズを把握するため
- 10【中国D48】 第1位は中国でWeb集客したい(コンテンツSEOが主流)
【中国B57】 ホームページデザインの素晴らしさとマーケティング成果は一致しない2023.08.20
1. BtoB企業向けのホームページ制作でよくある勘違いとは
①以下は大きな勘違い。
・ホームページ制作において、
デザインの重要性を過大評価することはないか?
・デザインが良ければ、ユーザーの印象も良くなり、
マーケティング成果も上がると思うことはないか?
↓
しかし実際には、ホームページでは、
デザインの晴らしさとマーケティング成果は一致しないことが多い。
実際には、デザインよりも大切なポイントがある。
それは何かというと「顧客」。
②以下が、ホームページ制作でマーケティング成果を上げる秘訣。
「顧客を理解し、顧客に合わせたホームページを作ること」
理由は、BtoBでの購買では、
複数人での検討が必要であり、稟議が必要になることが多いため。
↓
だから社内説得のために、該当商材のメリット・デメリットを検討で
きる状態にするためには、一定の情報量(コンテンツ)が必要になる。
2. 顧客に合わせたホームページ制作でマーケティング成果を上げるための3つのポイント
・今どきのかっこいいは追わない
→顧客をしっかり定義することが必要
・企業が発信したいことを発信することではない
→顧客に最適なメッセージを伝えることが必要
・時間とお金をかけてじっくりと作り込むことではない
→スピーディーに最適化することが必要
↓
以下がマーケティング成果を上げるための3つのポイントになる。
・デザインよりもコンテンツ
・自社よりも顧客
・仮説よりも検証
3. 【ポイント❶】デザインよりもコンテンツ
①BtoBでの購買では、複数人での検討が必要であるため、デザインの素晴らしさだけでは決め手にならない。
ユーザーは、以下のような具体的な情報を求めている。
・貴社の商材が自分たちの課題をどのように解決してくれるのか
・どのようなメリットがあるのか
・どのような価格や納期やサポートがあるのか など
②そのためには、一定の情報量(コンテンツ)が必要になる。
デザイン重視に偏りすぎると、「スライドショー」や「グリッドレイア
ウト」などのような高度なデザインやアニメーション効果を使って、
ホームページを動的に演出することがある。
しかし、これらのデザインやアニメーション効果は、コンテンツの変更
や追加に対応しにくいことが多く、読み込み速度や表示速度に影響することもある。
③ユーザーは、ホームページをスムーズに閲覧したいはず。
そのためには、デザインやアニメーション効果を適度に抑えて、以下の必要がある。
「コンテンツの変更や追加に柔軟に対応できるようにする」
4. 【ポイント❷】自社よりも顧客
①以下も大きな勘違い。
・ホームページ制作において、
自社が発信したいことを発信することはないか?
・自社の強みや特徴や歴史などをアピールして、
ユーザーにとって魅力的な会社だと思わせたいと思うことはないか?
②しかし実際には、BtoBでの購買では、ユーザーは貴社のことよりも、自分たちのことを考えている。
ユーザーは、以下のような具体的な情報を求めている。
・貴社の商材が自分たちにどのような価値を提供してくれるのか
・どのようなメリットがあるのか
・どのような問題を解決してくれるのか など
③そのためには、自社よりも顧客を優先して、ホームページを作る必要がある。
顧客優先にするためには、以下のポイントに注意する必要がある。
・顧客をしっかり定義すること
・顧客に最適なメッセージを伝えること
・顧客のフィードバックを受け入れること
例えば「ISO9001」や「グッドデザイン賞」などのような認証や賞を
取得していることをアピールすることがある。
しかしこれらの認証や賞はユーザーにとって直接的メリットではない。
↓
ユーザーは、貴社の商材が品質や安全性やデザイン性に
優れていることを知りたいだけではない。
④ユーザーは、具体的な情報を知りたいはず。
・貴社の商材が自分たちの課題をどのように解決してくれるのか
・どのようなメリットがあるのか
・どのような実績や事例があるのか など
そのためには、認証や賞だけではなく、
「それらがユーザーにもたらす価値やメリット」を明確に伝える必要がある。
これは、以下にに繋がる。
「ユーザーが貴社の商材に対する関心や信頼感を高めること」
⑤それらがユーザーにもたらす価値やメリットを明確に伝える方法について、具体的な例を紹介する。
例えば、貴社が「ISO9001」の認証を取得しているとする。
「ISO9001」とは、品質マネジメントシステムの国際規格であり、
商材の品質を維持・向上させるための仕組みや手順を定めたもの。
この認証を取得することで、以下のメリットがある。
・顧客満足度の向上
・プロセスの効率化
・コストの削減
・環境への配慮
・法令遵守
しかし、これらのメリットは、貴社にとってのメリットであり、
ユーザーにとっては直接的なメリットではない。
ユーザーは、貴社が「ISO9001」の認証を取得していることで、以下を知りたいはず。
・自分たちにどのような価値を提供してくれるのか
・どのような問題を解決してくれるのか
↓
そのためには、以下のように、
ユーザーにとっての価値やメリットを具体的に伝える必要がある。
・「ISO9001」の認証を取得していることで、貴社は品質マネジメント
システムを適切に運用しており、商材の品質が一定以上であるこ
とが保証されている。
これは、安心して貴社の商材を利用できることを意味する。
・「ISO9001」の認証を取得していることで、貴社はプロセスを効率化
しており、納期や対応速度が早くなっている。
これは、迅速に貴社の商材を導入できることを意味しる。
・「ISO9001」の認証を取得していることで、貴社はコストを削減して
おり、価格競争力が高くなっている。
これは、費用対効果が高い貴社の商材を選択できることを意味する。
このように、「ISO9001」の認証だけではなく、それがユーザーにもた
らす価値やメリットを明確に伝えることで、ユーザーは以下ができる。
「貴社の商材に対する関心や信頼感を高めること」
このように、「ISO9001」の認証だけではなく、
それがユーザーにもたらす価値やメリットを明確に伝えることで、
ユーザーは貴社の商材に対する関心や信頼感を高めることができる。
5. 仮説よりも検証
①以下も大きな勘違い。
・ホームページ制作において、
時間とお金をかけてじっくりと作り込むことはないか?
・自分たちが考えたデザインやコンテンツが
ユーザーにとって最適だと思うことはないか?
②自分たちが考えたデザインやコンテンツがユーザーにとって最適だという保証はない。
BtoBでの購買では、
ユーザーのニーズや動機、行動パターンは常に変化している。
↓
BtoB企業向けのホームページ制作では、
スピーディーに最適化することが非常に重要。
最適化とは、ホームページの
デザインやコンテンツを改善して、マーケティング成果を高めること。
③そのためには、仮説を立てるだけではなく、検証することが必要。
検証するためには、以下のポイントに注意する必要がある。
・ホームページの目標や指標を設定すること
・ホームページの現状や問題点を分析すること
・ホームページの改善案や仮説を立てること
・ホームページの改善案を実施して、効果を測定すること
・ホームページの改善点や次のアクションを決めること
例えば、貴社のホームページの目標が問い合わせ数の増加であれば、
「問い合わせフォーム」や「電話番号」などのコンバージョンポイント
になる要素を目立たせることができる。
しかし、これらの要素をどのように配置するか、
どのようなデザインや文言にするかは、仮説。
④仮説を検証するためには、ホームページの効果を測定し、改善点や次のアクションを決めることができる。
例えば、「問い合わせフォーム」の場合、
以下のような指標を設定して測定することができる。
・フォームへのアクセス数
・フォームへの入力数
・フォームから送信された数
・フォームから送信された問い合わせの質
これらの指標を分析することで、以下の問題点や改善案を見つけることができる。
・フォームへのアクセス数が少ない
→フォームへ誘導するバナーやリンクを増やす
→フォームへ誘導するメッセージを強化する
・フォームへの入力数が少ない
→フォームの項目数や内容を見直す
→フォームのデザインやレイアウトを見直す
・フォームから送信された数が少ない
→送信ボタンの位置や色やサイズを見直す
→送信前に確認画面や注意事項を表示する
・フォームから送信された問い合わせの質が低い
→必須項目や入力規則を設定する
→入力例やヒントを表示する
このように、仮説を検証することで、ホームページの効果を高めることができる。
⑤しかし、仮説を検証することは、一度や二度で終わるものではない。
ユーザーのニーズや動機、行動パターンは常に変化している。
競合他社のホームページも日々進化している。
市場や業界の環境も変わっていく。
そのためには、ホームページの効果を定期的に測定し、
改善点や次のアクションを決めることが必要。
ホームページ制作は、完成したら終わりではなく、
継続的に最適化するプロセスのため、「ホームページ運用」が大事。
6. デザイン重視に偏りすぎると、以下のようにユーザーにとって分かりづらいホームページになることが起きやすい
・会社の活動について抽象的なメッセージが多くなる
・ユーザーにとって読みづらく、必要な情報が得られない
・コンテンツを作りにくいホームページになる
【注意点❶】 デザイン重視に偏りすぎると、会社の活動について抽象的なメッセージが多くなる
①デザイン重視に偏りすぎると、会社の活動について
抽象的なメッセージが多くなってしまうことがある。
(例)「未来を創造する」「夢を実現する」「価値を提供する」などの
ような言葉を使って、会社のビジョンやミッションを表現することがある。
しかし、これらの言葉は、以下を伝えていない。
・具体的に何をしているのか
・どんな商材を提供しているのか
・どんな価値やメリットがあるのか
↓
ユーザーは、以下を知りたいはず。
・貴社が何を目指しているのか
・貴社は何が得意なのか
・貴社は何が違うのか
②そのためには、具体的でわかりやすいメッセージを使う必要がある。
例えば、以下の言葉を使って、会社の活動や商材の特徴を表現することができる。
「高品質で低コストな半導体製品を提供する」
「オンラインで簡単に予約できる旅行サービスを提供する」
「AI技術で効率的にビジネス課題を解決する」 など
【注意点❷】デザイン重視に偏りすぎると、ユーザーにとって読みづらく、必要な情報が得られないホームページになってしまうことがある
・「文字サイズやフォント」「色やコントラスト」「レイアウトや余
白」「画像やアイコン」などのデザイン要素を適切に調整しないこと
で、ユーザーはコンテンツを読むことが困難になる。
・「ナビゲーションやメニュー」「見出しや段落」「リンクやボタン」
「フォームやCTA(コール・トゥ・アクション)」などの構造要素を
適切に配置しないことで、
ユーザーは目的の情報やページにたどり着くことが困難になる。
②ユーザーは、ホームページを訪れたときに、
すぐに自分が求める情報や解決策を見つけたいはず。
そのためには、デザイン要素や構造要素を
ユーザーの視点で考えて、最適化する必要がある。
【注意点❸】デザイン重視に偏りすぎると、コンテンツを作りにくいホームページになる
①BtoB企業向けのホームページ制作では、デザイン重視に
偏りすぎると、コンテンツを作りにくいホームページになってしまうことがある。
②デザイン重視に偏りすぎると、以下のような問題が発生する可能性がある。
・高度なアニメーションを加えた表現をすることで、後で修正できない
・情報追加ができない(見た目が崩れやすい)
・更新性が下がる/更新できる範囲が極端に狭くなってしまう
③高度なアニメーションを加えた表現をすることで、
後で修正・情報追加ができない(見た目が崩れやすい)
デザイン重視に偏りすぎると、高度なアニメーションを加えた表現を
することで、後で修正・情報追加ができない(見た目が崩れやすい)ことがある。
例えば「スライドショー」などのようなアニメーション効果を使って、
ホームページを動的に演出することがある。
しかし、これらのアニメーション効果は、コンテンツの変更や追加に
対応しにくいことが多い。
コンテンツの量や順序やタイミングを変えると、アニメーションの流れ
やバランスが崩れてしまう可能性がある。
また、アニメーション効果は、ホームページの読み込み速度や表示速度
に影響することもある。
↓
ユーザーは、ホームページをスムーズに閲覧したいはず。
そのためには、アニメーション効果を適度に抑えて、コンテンツの変更
や追加に柔軟に対応できるようにする必要がある。
④更新性が下がる/更新できる範囲が極端に狭くなってしまう
デザイン重視に偏りすぎると、
更新性が下がる/更新できる範囲が極端に狭くなってしまうことがある。
例えば、「グリッドレイアウト」などのようなレイアウトを使って、
ホームページを整然と配置することがある。
しかしこれらのレイアウトは、
コンテンツの更新や追加に制限を与えることもある。
↓
コンテンツのサイズや形や色などのデザイン要素に合わせて、
コンテンツの内容や量や形式を変える必要がある。
しかしこれは、コンテンツの作成や管理に手間や時間がかかることを意味する。
⑤レイアウトによっては、コンテンツの更新や追加ができる範囲が極端に狭くなってしまうこともある。
例えば、グリッドレイアウトでは、コンテンツの数や順序を変えると、
レイアウトのバランスが崩れてしまう可能性がある。
↓
ユーザーは、ホームページに最新の情報やトレンドやニュースなどを求めているはず。
そのためには、コンテンツの更新や追加が容易にできるようにする必要がある。
「この記事についてのご意見をお聞かせください」ご意見を反映させてお役立ち情報を作成していきます。
本ホームページの収録内容はすべて当社に著作権があります。
無断転載・複製は、固くお断りいたします。
以下の場合には、お気軽にお問い合わせください。
サービス内容 / 機能の実現性 / お⾒積もり