INFORMATIONお役立ち情報

INFORMATION お役立ち情報

お役立ち情報

【中国C31】 社内にあるコンテンツの元を整理しホームページのコンテンツにする方法2024.02.12

中国 ホームページ制作、中国 コンテンツマーケティング。  社内にある資料やデータを有効活用できていますか?本文では社内に散財しているコンテンツの元を整理し、ホームページのコンテンツにする方法を4つのステップでお話します。SEO効果や信頼度向上などのメリットもお伝えします。

 

 

 1. 貴社にはどんなコンテンツの元があるのか

①社内の資料やデータ、ノウハウなど、様々な情報が存在するはず。

しかし、それらの情報は本当に有効活用されているのか。

          ・どんな資料があるのか
          ・誰が持っているのか
          ・こんなのあったのか

 

 

②実は、多くの企業では社内にコンテンツの元が散財している状況が見られる。

共有サーバーや個人のPC、その他のツールに分散して保存されている
ため、こんな無駄な光景は何度も目にしていないか。

・必要なときにすぐに見つけられない
・重複して作成したり、更新されない
・他の人が作ったようなプレゼン資料を一から作っている営業マン
・せっかく作ってもすぐに埋もれて、再利用されない

 

 

③これらをコンテンツ化し、自社ホームページに掲載すれば、
見込み客や既存客に価値ある情報を提供できるはず。

しかし、そのためには、
まず社内でコンテンツの元を整理する必要がある。

 

 

④整理しホームページのコンテンツにすることで、様々なメリットが得られる。

 

例えば、以下のようなメリットがある。

・コンテンツ量が増えることで、
SEO効果が高まり、検索エンジンからの集客が増える

・コンテンツが充実することで、
訪問者の興味や関心を引き、滞在時間や問い合わせを増やせる

・コンテンツが最新かつ正確な情報を提供することで、
信頼性やブランドイメージを高める

・コンテンツが自社商材の価値を伝えることで、
購買意欲や導入意向を喚起する

 

 

 

 2. 社内にあるコンテンツの元を整理し、ホームページのコンテンツにする方法

①社内にあるコンテンツの元とは、社内には、
様々な資料やデータが存在している例えば、以下のようなもの。

                        ・営業資料
                        ・マニュアル
                        ・研修資料
                        ・プレゼン資料
                        ・レポート
                        ・アンケート結果
                        ・マーケティングデータ
                        ・顧客情報
                        ・社内報
                        ・社内イベントの写真 など

 

 

②これらの資料やデータは、
社内の業務やサービスに関する貴重な情報を含んでいる。

しかし、多くの場合、以下のような問題が起こっている。

          ・どんな資料があるのかわからない
          ・誰が持っているのかわからない
          ・どこに保存されているのかわからない
          ・使い方や更新方法がわからない
          ・重複や古いものが混在している
          ・使われなくなって埋もれている

 

特に、日本本社の資料やデータを参考にする場合には、
中国市場や中国ユーザーに合うかどうかを検証する必要がある。

 

③これらの問題は、社内の情報共有や活用を妨げるだけでなく、
業務の効率や品質を低下させる原因にもなる。

 

 

 

 3. 社内にあるコンテンツの元をホームページのコンテンツにするメリット

①社内にあるコンテンツの元をホームページのコンテンツにすると、どのようなメリットがあるのか。

以下にいくつか挙げてみる。
          ・情報の一元化と可視化ができる
          ・情報の検索とアクセスが容易になる
          ・情報の更新と共有がスムーズになる
          ・情報の再利用と創造が促進される
          ・情報の品質とセキュリティが向上する

 

 

②これらのメリットは、以下の効果がある。

・社内の業務効率やコミュニケーションの改善に繋がる
・社外の顧客やパートナーとの関係構築や信頼度向上に寄与する
・自社商材や価値をアピールすることもできる

 

 

 

 4. 社内にあるコンテンツの元をホームページ上のコンテンツにする方法

どのようにして、「社内にあるコンテンツの元」を
ホームページ上のコンテンツにすることができるのか。

 

ここでは、以下の4つのステップをお話する。
【ステップ❶】情報の整理と分類

①各プロセスで情報を整理する
貴社がターゲットとする顧客の購買プロセスを考えてみる。

 

一般的に顧客は以下の3つの段階を経て、貴社商材を購入することになる。

・【認知段階】 気になることを調べたい、解決ノウハウを知りたい
・【興味関心】 自社商材はどんなサービスか、どんな導入メリットがあるのか
・【比較検討】 費用対効果は出せるのか、競合他社との差別化は何か

 

 

②それぞれの段階において、顧客が求める情報は異なる。
貴社が持っているコンテンツの元を、この3つの段階に分類して整理する。

例えば、以下のようなコンテンツの元がある。

・【認知段階】 業界のトレンドや課題、解決策の紹介など
・【興味関心】 自社商材の概要や特徴、導入事例やお客様の声など
・【比較検討】 自社商材の価格や性能、導入効果、競合他社との比較表など

 

 

③これらのコンテンツの元を各段階に応じたフォルダやタグで管理する
ことにより、必要なコンテンツの元をすぐに見つけることができる。

 

④このようにして、社内に眠った使えるコンテンツの元を洗い出す。
組織や支社に別れている場合には効果が絶大な効果がある。

 

よくある失敗原因は、以下のようなもの。

・過度な演出や過度なデザインを求めてしまう
・1つ1つの工程に役員クラスの確認が入りなかなかOKが出ない
・「せっかく作るのであれば」が始まってしまう
                           ↓
・気づいたら、時間だけが過ぎていたり、熱が冷めたりしている
・1つのコンテンツを作るのに、リソースを含め予算かけ過ぎている

 

 

⑤これらの問題を回避するためには、以下が大切。
「最初から100点満点を目指さないこと」

新しいことは何事も「Small Start」が肝心のため、50点で良いから
ホームページにどんどんコンテンツを掲載していくことが重要。

 

 

⑥貴社にはどんなコンテンツの元があるのか、社内の各部署や担当者に確認する。

例えば、以下のようなコンテンツの元がある。

  ・営業部:プレゼン資料や提案書など
  ・マーケティング部:マーケティングプランやキャンペーンの企画書など
  ・開発部:開発計画や仕様書、テスト結果など
  ・サポート部:問い合わせやクレームの対応履歴、FAQなど
  ・総務部:社内規定や手続きなど

 

⑤これらのコンテンツの元を、各部署や担当者から集めて一元化する。

これにより、コンテンツの元の所在や状態を把握することができる。

ここで注意したいのは、コンテンツの元を集めるだけではなく、
その品質や有用性をチェックすること。

 

以下のような基準で、コンテンツの元を選別する。

             ・情報が正確で最新であること
             ・情報がわかりやすく伝わること
             ・情報が顧客のニーズに応えること
             ・情報が競合他社との差別化を示すこと

 

 

⑥これらの基準に合致しないコンテンツの元は修正したり、削除したり、保留する。

また、コンテンツの元には、必ず作成者や更新者、作成日や
更新日などのメタデータを付与する。
これにより、コンテンツの元の管理や改善が容易になる。

 

 

【ステップ❷】情報の編集と加工

①社内にあるコンテンツの元を、
ホームページのコンテンツにするために、編集や加工を行う。

 

以下のポイントに注意して、情報を編集や加工してみる。

・情報の内容や量を、目的や対象に合わせて調整する
・情報の形式やデザインを、ホームページで見やすく魅力的にする
・情報のタイトルや見出しを、キャッチーにわかりやすくする
・情報の言葉や表現を、明確に簡潔にする
・情報の出典や根拠を、正確に明記する

 

 

②情報の編集と加工をすることで、以下ができる。

・情報の価値や魅力を高めること
・ホームページのコンテンツとして、読者の興味や関心を引くこと

 

 

【ステップ❸】情報の公開と更新

①社内にあるコンテンツの元を、ホームページのコンテンツとして、公開する。

以下のポイントに注意して、情報を公開してみる。

・情報の配置や構成を、分類や目的に合わせて工夫する
・情報の検索やアクセスを、タグやカテゴリ、リンクで容易にする
・情報の公開範囲や権限を、対象や目的に合わせて設定する
・情報の公開日時や期間を、目的や状況に合わせて決める
・情報の公開前に、SEO対策を含めて最終確認を行う

 

 

②情報の公開をすることで、情報を社内外に共有することができる。
ホームページのコンテンツとして、以下ができるようになる。

          ・見込み客に信頼関係を構築すること
          ・読者にアクションを促すこと

 

 

③情報の公開後には、情報の更新を定期的に行う。

以下のポイントに注意して、情報を更新してみる。

・情報の変更や追加があった場合に、速やかに反映する
・情報の有効期限や廃止予定がある場合に、明示する
・情報の評価やフィードバックを収集し、改善に活用する
・情報の分析や検証を行い、効果や問題点を把握する
・情報の比較や競合調査を行い、差別化や優位性を強化する

 

 

④情報の更新をすることで、以下ができる。

・情報の正確さや新鮮さを保つこと
・ホームページのコンテンツとして、読者の満足度や信頼度を高めること

 

 

【ステップ❹】情報の活用と拡散

社内にあるコンテンツの元を、ホームページのコンテンツとして、活用や拡散を行う。

以下のポイントに注意して、情報を活用や拡散してみる。

・情報の関連や連携を クロスセルやアップセルで促す
・情報の共有や拡散を WeChat公式ページやメルマガで促す
・情報の参照や引用を リンクなどで促す
・情報の感想や評価を コメントやレビューで促す

 

 

 

 5. まとめ

社内にあるコンテンツの元は、ホームページのコンテンツとして、
社内外に有益な情報を提供することができます。

 

 

 


                                          (上記の画像は DALL・E3によって作成されたものです)

 

 

 

「この記事についてのご意見をお聞かせください」ご意見を反映させてお役立ち情報を作成していきます。

本ホームページの収録内容はすべて当社に著作権があります。
無断転載・複製は、固くお断りいたします。
以下の場合には、お気軽にお問い合わせください。
サービス内容 / 機能の実現性 / お⾒積もり