INFORMATIONお役立ち情報
- トップ>
- お役立ち情報
お役立ち情報
人気情報ランキング
- 1【中国E05】 競合他社との比較を知ることができるデータ分析レポート
- 2【中国E08】 業界別の「競合分析」が中国日系企業に与えるメリット
- 3【中国E21】 2025年のホームページを含む 「IT業界予想」
- 4【中国E12】 「ホームページを作ったのに反応が無い」。どうして?
- 5【中国E25】 市場分析ツールを使った競合分析テストの結果報告書
- 6【中国E04】 市場性を調査するデータ分析ツールによるレポートサービス
- 7【中国E16】 中国市場のビジネスに通じる「桑田真澄の野球理論」
- 8【中国E22】 NVIDIAの成功には異文化交流が大きな役割を果たす
- 9【中国D82】 DM1番目の理由は顧客の期待値やニーズを把握するため
- 10【中国D48】 第1位は中国でWeb集客したい(コンテンツSEOが主流)
【中国C80】 悪い面や欠点も記述していない会社概要だったら、どうなる?2024.05.17
1. 企業ホームページに必ず必要なもの
企業ホームページは、訪問者にとって最初の接点であり、
企業の信頼性を判断する重要な基準となる。
その中核をなすのが以下の要素。
・会社概要:企業の基本情報とビジョンを伝える
・事業内容:企業の活動範囲と専門性を示す
・商品紹介:提供する価値と製品の特徴を強調する
・実績事例:成功事例を通じて実力を証明する
・お役立ち情報:顧客に対する付加価値を提供する
・ニュース情報:最新情報やイベント情報を共有する
・採用情報:将来の社員との最初の接点
今回は「会社概要で悪い面や欠点も記述していない
企業ホームページだったら、どうなるか」について、お話する。
2. 会社概要ページとは
①現代のビジネス環境において、企業ホームページの会社概要ページ
は、その企業の信頼性と透明性を示す重要な要素。
特にBtoB企業では、取引先や求職者が企業の実態を理解するための
第一歩として、まず「会社概要ページ」が閲覧される。
②しかし、多くの企業ホームページは、
自社の長所のみを強調し、短所や課題を隠す傾向にある。
これは短期的には、良い印象を与えるかもしれないが、
長期的には「信頼の損失」に繋がりかねない。
(例❶)あるIT企業が、サービスの高速性を強調する一方で、
顧客サポートの遅延には触れていない場合、顧客は、
実際にサービスを利用した際に不満を感じる可能性がある。
↓
このようなギャップが発生すると、顧客は、
企業に対する信頼を失い、次第に離れていくと考えられる。
また、求職者にとっても、企業が直面している課題を知ることは、
求職者自身が貢献できるポイントを見極める上で重要である。
つまり、「採用のミスマッチ」を減らすことができるようになる。
③昨今では、企業の強みだけでなく、以下が求められている。
「改善点や直面している課題にも触れること」
透明性を高めるためには、企業は自己評価を正直に行い、
強みだけでなく、弱みや改善点も公開することが重要。
↓
これにより、顧客や求職者は以下を感じ取ることができる。
「企業が現実を直視し、成長しようとする姿勢」
(例❷)ある製造業者が、納期の遅れを公表した。
そして、納期遅延を改善するための具体的な計画を共有した
結果、顧客からの信頼を得て取引量が増加したケースがある。
↓
これにより、企業は、
課題を乗り越えた実績と改善への取り組みをアピールできた。
3. 透明性の重要性
①透明性は、ビジネスの基盤であり、
特にBtoB企業においては「信頼」がすべて。
企業がホームページにおいて、自らの強みだけでなく、
「弱点」や「改善が必要な面」も率直に公開することは、
顧客やビジネスパートナーに対する透明性を示す行為になる。
②しかし、多くの企業ホームページでは、
良い面ばかりが強調され、悪い面や欠点は隠されがちである。
多くの企業がこの重要な点を見落とし、自社のイメージを
一方的に良く見せようとする情報のみを掲載している。
(例❸)ある企業が過去にプロジェクトの遅延を経験したと仮定する。
会社概要に「過去には納期の遅延がありましたが、それを教訓に、
品質管理とプロジェクト管理を強化し、現在は納期厳守を実現
しています」と記述する。
↓
これは、顧客や求職者に対して以下を示し、信頼を築くための
一歩となる。
「企業が自己改善に努めていること」
また、欠点を公開することは、顧客や求職者に対して、
「企業が透明性を重視していることを示す証拠」となる。
③会社概要で悪い面や欠点も記述していない企業ホームページは、
訪問者に対して不誠実な印象を与える可能性が高くなっている。
理由は、SNSの普及により、企業の良い面だけでなく、
悪い面や欠点も、容易に露見する時代になったため。
↓
このような状況下で、企業が自らの弱点や課題を公開することは、
逆に「ユーザーからの信頼を勝ち取ること」に繋がる。
悪い面や欠点を記述しないのは、今の時代、逆効果になる。
④企業ホームページは、単なる情報掲示板ではなく、
企業の価値観や、姿勢を伝えるためのプラットフォームである。
悪い面や欠点を含めた全体像を提示することで、
企業は「真の信頼」と「パートナーシップ」を築くことができる。
4. 透明性のある会社概要の作成
①企業の基本情報を正確に伝えることが基本。
設立年、所在地、資本金、社員数などの基本的な情報はもちろん、
企業の理念やビジョン、ミッションを明確に示すことが重要。
これにより、訪問者は、
企業の「根底にある価値観」や「目指す方向性」を理解できる。
②企業の強みだけでなく、改善点や直面している課題にも触れること
により、以下が可能になる。
「企業が現実に向き合い、成長しようとする姿勢を伝えること」
③企業が現実に向き合い、成長しようとする姿勢を伝えることは、
顧客や求職者にとって、企業が「自己改善に努めている証拠」となる。
企業が直面している課題を公開することは、顧客やパートナーに対し、
企業が「透明性を重視していることを示す証拠」となる。
5. 誠実さの表現
①BtoB企業においては、信頼性がビジネスの成功に直結する
ため、会社概要ページには「誠実さ」が非常に重要。
しかし、多くの企業が自社の強みのみを強調し、
弱点や課題を隠す傾向にある。
↓
これは、短期的なイメージアップを図るためかもしれないが、
長期的には信頼を損なう原因となる。
②誠実さを示すためには、企業のビジョンや、
具体的な行動計画や実績も併せて示すことが重要。
環境問題への取り組みが遅れていることや、多様性の促進に
向けた施策がまだ十分でないことを認めることで、
企業の「成長意欲」と「誠実さ」をアピールできる。
(例❹)環境問題への取り組みが遅れている企業が、その事実を
隠すのではなく、「環境保護への取り組みを強化しており、具体的な
行動計画を策定し、実績を積み重ねています」と会社概要に記述する。
↓
これにより、企業は、
直面する課題に正面から取り組む姿勢を示すことができる。
これは、企業が自己改善に努めていることを示し、
顧客やパートナー企業に対する誠実さをアピールする良い例。
(例❺)多様性の促進に向けた施策がまだ十分でないことを認め、
「多様性と包摂性を高めるための具体的な計画を立て、それを
実行に移しています」と記述する。
↓
これにより、企業は、
成長と改善に向けて前進していることを伝えることができる。
6. 実例による信頼性の向上
①事例を挙げることで、会社概要の信頼性を高めることができる。
顧客からの苦情に対して、以下のように記述することで、
問題解決能力をアピールできる。
「どのように迅速かつ効果的に対応したか」
②社内での失敗を公開し、以下のように示すことで、
組織の成長と学習能力をアピールできる。
「それをどのように改善策に繋げたか」
(例❻)ある企業が過去に納期遅延の問題を抱えていたと仮定する。
この事実を隠すのではなく、「過去には納期遅延がありましたが、
それを教訓に、品質管理とプロジェクト管理を強化し、現在は、
納期厳守を実現しています」と会社概要に記述する。
↓
これにより、顧客はその企業が問題を克服し、
改善に向けて努力していることを知ることができる。
(例❼)顧客サービスの遅れに対する苦情があった場合、
企業が迅速に対応チームを組織し、顧客満足度を向上させた
具体的な改善策を公開する。
↓
これにより、企業は、
その誠実さと問題解決への取り組みが評価される。
7. 透明性のある会社概要の作成
①多くの企業がホームページ情報で発信している魅力には偏りがある。
例えば、職場環境や制度・待遇の充実度を強調する企業がある。
一方で、実際には求職者が企業を選ぶ要因はもっと複雑であり、
多様な観点が考慮される。
↓
この認識のギャップが、
「採用のアンマッチ」を引き起こす原因の1つとなっている。
②企業がホームページで魅力を発信する際には、
実際の職場の雰囲気や、社員が直面している課題など、
「よりリアルな情報を提供すること」が重要。
透明性のある会社概要を作成することで、企業は、
自己の課題を認め、それを改善するための努力をしている
ことを公に示すことができる。
8. まとめ
①会社概要ページは、企業が自己紹介をする場です。
ただし、これは単に情報を伝えるだけの情報掲示板ではなく、
企業の価値観やビジョン、課題と向き合う姿勢を示すことで、
「訪問者との信頼関係を築く」ための重要なステップにします。
②透明性と誠実さを持って、弱点や課題を含めた全体像を提示すること
で、顧客やビジネスパートナー、求職者からの「信頼」を得ることができます。
透明性と誠実さをもって、弱点や課題を含めた全体像を提示すること
は、訪問者に対して以下を見せることができます。
「企業が現実に向き合い、改善に取り組んでいる姿」
↓
これは、会社概要ページが単なる情報掲示板ではなく、以下を示しています。
「企業の価値と信頼性を伝える重要なツールであること」
③会社概要で悪い面や欠点も記述していない企業ホームページは、
訪問者に対して「不誠実な印象を与える可能性」が高くなっています。
SNSの普及により、悪い面や欠点も容易に露見する時代では、
企業が自らの弱点や課題を公開することで、SNSにある誤解
を解くチャンスを作ることになり、逆に以下に繋がるのです。
「ユーザーからの信頼を勝ち取ること」
■会社概要で悪い面や欠点を記述しない企業ホームページは、
訪問者に対して、不誠実な印象を与え「信頼を損なう」可能性があります。
(参考)SNSの普及で変化した企業ホームページに求められる情報の提供方法
(上記の画像は DALL・E3によって作成されたものです)
「この記事についてのご意見をお聞かせください」ご意見を反映させてお役立ち情報を作成していきます。
本ホームページの収録内容はすべて当社に著作権があります。
無断転載・複製は、固くお断りいたします。
以下の場合には、お気軽にお問い合わせください。
サービス内容 / 機能の実現性 / お⾒積もり