INFORMATIONお役立ち情報

- トップ>
- お役立ち情報
お役立ち情報
人気情報ランキング
- 1【中国E65】 中国企業におけるAI活用ホームページの実態をランキング化
- 2【中国E76】 DeepSeek/ ホームページ/ SNSが中心に回る中国市場
- 3【中国E64】 中国SNSを活用した地域特性の把握 と エリアマーケティング
- 4【中国E71】 中国企業が「データ洪水」を戦略の武器に変える突破口
- 5【中国E73】 中国企業のDeepSeekを活用した「コンテンツ生成の現状」
- 6【中国E62】 杭州六小龍が描く「未来企業」の成功方程式(革新戦略)
- 7【中国E70】 HondaがSNSデータからインサイトを導き出す方法とは
- 8【中国E63】 衝撃データが示す「日中AI格差」の実態 (WEB戦略大転換)
- 9【中国D82】 DM1番目の理由は顧客の期待値やニーズを把握するため
- 10【中国D48】 第1位は中国でWeb集客したい(コンテンツSEOが主流)
【中国C81】 中国現地法人自身が独自にビジョンを持たないと、どうなる?2024.05.17
1. 企業ホームページに必ず必要なもの
企業ホームページは、訪問者にとって最初の接点であり、
企業の信頼性を判断する重要な基準となる。
その中核をなすのが以下の要素。
・会社概要:企業の基本情報とビジョンを伝える
・事業内容:企業の活動範囲と専門性を示す
・商品紹介:提供する価値と製品の特徴を強調する
・実績事例:成功事例を通じて実力を証明する
・お役立ち情報:顧客に対する付加価値を提供する
・ニュース情報:最新情報やイベント情報を共有する
・採用情報:将来の社員との最初の接点
今回は「中国現地法人自身が、
独自にビジョンを持たないと、どうなるか」について、お話する。
2. ビジョンの力
ビジョンとは、単なる目標や計画ではなく、
組織の存在意義と方向性を示す根本的な要素のこと。
ビジョンがあることで、組織は一貫性を持って行動し、
変化する環境にも柔軟に対応できる。
また、社員のモチベーション(やる気)を高め、
チームワークを促進する力を持つ。
3. リーダーシップとビジョン
①フランスの英雄であるナポレオン・ボナパルトは、
「無能な連隊などない。無能な連隊長がいるだけだ」と述べた。
これはリーダーの資質が組織の成果に直結することを示している。
↓
リーダーが明確なビジョンを持ち、それを部下に伝えることが
できれば、組織は目標に向かって効率的に動くことができる。
逆に、リーダーのビジョンが不明確であれば、
組織は混乱し、成果を出すことが困難になる。
②ビジョンとは、組織の未来像や目指すべき方向性を示すもの。
これは単なる目標や計画とは異なり、組織の
根本的な価値観や理念を反映したものでなければならない。
↓
ビジョンがあることで、組織内の各個人は自分の役割を
理解し、より大きな目的のために協力して働くことができる。
(例❶)環境科学の分野で活躍する企業があると仮定する。
この企業のビジョンは「持続可能な社会の実現に貢献する」。
このビジョンに基づき、社員は排ガスサンプリングや、
粒子サイズ分析、炭素成分分析などの専門知識を活か
して、よりクリーンなエネルギー源である水素産業の
発展に貢献することができる。
↓
ビジョンは組織の方向性を定め、社員のモチベーション(やる気)
を高め、最終的には業界全体の変革を促す力を持っている。
③ビジョンは単なる言葉ではなく、
行動を促し、結果を生み出す力を持っている。
リーダーがビジョンを明確にし、
それを組織全体で共有することで、目標達成への道が開かれる。
↓
そのビジョンが現実のものとなるためには、以下が不可欠。
「中国現地法人自身が、独自で具体的な戦略と行動を持つこと」
4. 選択と集中の重要性
①ビジョンがなければ、組織は日々の業務に追われ、
長期的な成果を出すことができない。
選択と集中は、リソースを有効に活用し、
重要な目標に向けて努力するために不可欠。
②ビジョンを持つことで、組織は以下を判断できるようになる。
「何に焦点を当て、何を優先すべきか」
この原則は、中国日系企業にとって特に重要。
↓
理由は、グローバル化が進む現代において、以下が企業の成長に
大きな影響を与えるため。
・異文化間のコミュニケーション
・ビジネスプラクティスの違い
(例❷)日本のBtoB企業が中国市場に進出する際に、
単に商材を提供するだけでなく、中国のビジネス文化や、
顧客ニーズを理解し「それに合わせたビジョンを持つこと」
が成功の鍵となる。
事例として、環境科学分野で活躍する企業がある。
この企業は「クリーンな環境を守り、持続可能な社会を実現する」
という明確なビジョンを掲げている。
↓
このビジョンに基づき、同社は水素エネルギーの研究開発に、
力を入れ、中国市場での新しいビジネスチャンスを模索している。
5. 所有メディアを持たないリスクについても、ビジョンが重要
①所有メディアとは、企業が直接コントロールできる
メディアのことで、オウンドメディアなどが含まれる。
所有メディアを持つことで、企業は自社のビジョンや価値
を効果的に伝え、顧客との信頼関係を築くことができる。
逆に、オウンドメディアのような所有メディアがないと、
企業は外部のメディアに依存し、情報の伝達が不確実になる。
(例❸)ある企業が所有メディアを持たずに運営していたと仮定する。
この企業は、外部のプラットフォームに情報を
頼り、自社のビジョンや製品情報を伝えていた。
しかし、プラットフォームのポリシー変更により、突然情報
が伝わらなくなり、顧客とのコミュニケーションが途絶えた。
↓
このようなリスクを避けるためにも、自社の
所有メディアを通じてビジョンを伝えることが重要になる。
②ビジョンを持つことは、
企業が直面する様々な課題に対処するための指針となる。
中国市場の変化、技術の進歩、競争の激化など、企業が、
成功を収めるためには、これらの課題を乗り越える必要がある。
↓
「言語化したビジョンを持つこと」で、企業はこれらの
課題に対する戦略を立て、適切な行動を取ることができる。
6. ビジョンの言語化と共有
①ビジョンを言語化し、社員全員が理解し共有することは非常に重要。
これにより、社員は自分の仕事が組織全体の目標にどのよう貢献
しているかを理解し、より意欲的に業務に取り組むことができる。
↓
ビジョンを共有することで、組織は一丸となって、
目標に向かって進むことができ、「全社個丸の精神」
も、パワーアップさせることができる。
全社個丸とは、個々の社員が、自らの強みと個性を活かし、
企業全体の成長に貢献する新しい形の組織運営をするという考え方のこと。
②特に中国日系企業において、
ビジョンの共有は、その重要性が増している。
中国と日本のビジネス環境は異なり、
文化的な背景や市場ニーズも大きく異なる。
↓
ビジョンを言語化し、それをオウンドメディアにて、
社員に伝えることは、両国間のビジネスの架け橋となり得る。
7. ビジョンの統合性
①ビジョンを持つことは、組織の成功にとって不可欠。
ビジョンは、組織の目標を明確にし、社員の行動
を一致させ、組織全体を前進させる原動力となる。
↓
リーダーはビジョンを明確にし、それを社員と共有する
ことで、組織の可能性を最大限に引き出すことができる。
②ビジョンとは、未来に向けた明確な目標と方向性を示す
ものであり、組織の核となる価値観や使命を体現している。
これは単なるスローガンやキャッチフレーズでは
なく、「組織の文化と戦略」を形作る基盤である。
↓
ビジョンがあることで、社員は、日々の業務に
おいても意義を見出すことができるようになる。
③中国日系企業において、ビジョンの共有は特に重要。
文化的背景や市場環境が異なる中で、ビジョンは以下を果たす。
・社員に共通の理解を促すこと
・異なる価値観を持つチームメンバーを一つにまとめる役割
④オウンドメディアなどの所有メディアを活用することで、
企業は自らのビジョンや価値を顧客に直接伝えることができる。
これにより、顧客との信頼関係を築き、
ブランドの忠誠度を高めることが可能になる。
8. まとめ
①ビジョンは、単なる理念ではなく、
実際の行動と成果に直接影響を与える実践的なツールです。
ビジョンは、組織の成長と発展において、
方向性を示し、社員の行動を一致させる原動力となります。
↓
「現地法人自身のビジョン」を明確化することで、それを社員と
共有し、組織は一致団結して目標に向かって進むことができます。
②中国日系企業が、グローバルな競争に勝ち残るためには、
「現地法人自身のビジョン」を独自に言語化し、それを組織
全体で情報共有し、具体的な行動に移すことが不可欠です。
ビジョンは、単に未来を夢見ることではなく、以下を意味します。
「現実を形作るための具体的なステップを踏むこと」
■だから、ビジョンを言語化して、オウンドメディアで、
独自に情報発信しない中国日系企業は、残念な結果になります。
競争の激化する中国市場での影響力を失い、
「持続可能な成長を達成することが滞りやすく」なります。
↓
このような状況を避けるためにも、ビジョンの重要性を理解し、
それを組織全体で共有し、行動に移すことが求められます。
(参考)社員の帰属意識を高めるために実施すべきインナーブランディング
「この記事についてのご意見をお聞かせください」
ご意見を反映させてお役立ち情報を作成していきます。
※上記の画像は DALL・E3によって作成されたものです。
※各例の掲載企業名は、プライバシー保護のため、仮称を
使⽤している場合があります。ご了承の上お読みください。
本ホームページの収録内容はすべて当社に著作権があります。
無断転載・複製は、固くお断りいたします。
以下の場合には、お気軽にお問い合わせください。
サービス内容 / 機能の実現性 / お⾒積もり