INFORMATIONお役立ち情報
- トップ>
- お役立ち情報
お役立ち情報
人気情報ランキング
- 1【中国D87】 全社員ができるデータ分析ツールが企業競争力を左右する
- 2【中国D88】 日系企業が言語化を苦手とする理由と言語化最良の方法
- 3【中国D67】 ニッチなキーワードの百度検索はどのくらい検索されているのか
- 4【中国D68】 ニッチなキーワード検索による「百度リスティング広告」の価値
- 5【中国D55】 百度リスティング広告は最も短期で成果が出る集客方法
- 6【中国D77】 ホームページ上の「サイト内検索」の重要性とその活用方法
- 7【中国D52】 コンテンツSEOが「Web集客の主流」になった背景と理由
- 8【中国D80】 WordPressのパラメーターによる「ホームページ検索機能」
- 9【中国D82】 DM1番目の理由は顧客の期待値やニーズを把握するため
- 10【中国D48】 第1位は中国でWeb集客したい(コンテンツSEOが主流)
【中国D28】 中国日系企業で他の部署との連携を強化するための方法2024.08.01
1. ホームページの運営は他の部署と連携することで、さらに効果的になる
①他の部署との連携でホームページ運営を強化する方法
・IT部門やホームページ制作会社との連携
・日本本社や社内の製品開発部門との連携
・カスタマーサポート部門や営業部との連携
・法務部門や顧問弁護士との連携
②今回は、各部署との連携ポイントについて、お話する。
2.【部署連携❶】IT部門やホームページ制作会社との連携
【ポイント❶】技術サポートとセキュリティ対策
ホームページの運営において、
技術サポートとセキュリティ対策は欠かせない。
IT部門やホームページ制作会社と連携することで、
以下のようなメリットがある。
【メリット①】定期的なシステム更新
ホームページのシステムは常に最新の状態に保つ必要がある。
最新バージョンへの定期的な更新を行うことで、
「セキュリティホールを防ぎ」安定した運営を確保する。
【メリット②】セキュリティチェック
サイバー攻撃のリスクを最小限に抑えるために、
定期的なセキュリティチェックが必要である。
IT部門ホームページ制作会社と協力して、
「脆弱性を早期に発見し」対策を講じることが重要である。
【メリット③】ユーザー体験の向上
技術的な改善を行うことで、
ユーザーが「快適にホームページを利用できる」ようになる。
例えば、ページの読み込み速度を向上させるための最適化や、
スマホなどのモバイルデバイスへの対応などが挙げられる。
【ポイント❷】データ管理と分析
データの管理と分析は、ホームページの運営において、
非常に重要である。
IT部門やホームページ制作会社と連携することで、
以下のようなデータ活用が可能になる。
【データ活用①】アクセスデータの収集
ホームページのアクセスデータを収集し、以下を把握する。
・どのページがよく閲覧されているか
・どのような経路で訪問者が来ているか
【データ活用②】ユーザー行動データの分析
ユーザーがどのようにホームページを利用しているか
を分析し、「改善点を見つけ出す」。
例えば、特定のページで離脱率が高い場合、
そのページの内容やデザインを見直す必要がある。
【データ活用③】分析結果の活用
分析結果を元に、ホームページのコンテンツや、
サイト構造を改善し「ユーザー体験を向上させる」。
↓
具体的には、自社商材に関する詳細説明や、顧客の成功
事例を紹介する記事コンテンツを定期的に追加更新すること
で、検索エンジンのランキングを向上させることができる。
3.【部署連携❷】日本本社や社内の製品開発部門との連携
【ポイント❶】製品情報の提供
日本本社や社内の製品開発部門から、最新の製品情報
を提供してもらうことで、自社ホームページに正確で
最新の情報を掲載することができる。
これにより、以下のような効果が期待できる。
【効果①】最新情報の提供
新製品のリリースや、アップデート情報をタイムリーに
反映させることで、顧客に対し常に最新の情報を提供できる。
↓
これにより「継続して顧客の関心を引き続けること」ができる。
【効果②】信頼性の向上
正確な情報を提供することで、顧客からの信頼を得ることができる。
特にBtoB企業においては「信頼性が非常に重要である」。
【ポイント❷】顧客フィードバックの共有
営業担当者が得た顧客フィードバックを製品開発部門と
共有することで、製品の改善や新製品の開発に役立てる
ことができる。
これにより、以下のようなメリットがある。
【メリット①】顧客ニーズの反映
顧客のフィードバックを元に製品を改善することで、
顧客のニーズに応える製品を提供できる。
↓
これにより「顧客満足度の向上」が期待できる。
【メリット②】新製品の開発
顧客の意見を取り入れることで、
市場ニーズに合った新製品を開発したり、改良することができる。
↓
これにより「中国での市場競争力」を高めることができる。
4.【部署連携❸】カスタマーサポート部門や営業部との連携
【ポイント❶】FAQの充実
カスタマーサポート部門や営業部と連携して、
よくある質問(FAQ)をホームページに掲載することで、
顧客が、自己解決できる情報を提供することができる。
これにより、以下のような効果が期待できる。
【効果①】サポート負担の軽減
FAQを充実させることで、顧客が自己解決できる問題が
増え、カスタマーサポートの「負担を軽減できる」。
【効果②】顧客満足度の向上
顧客が迅速に問題を解決できるようになるため、
「顧客満足度が向上する」。
【ポイント❷】サポート情報の更新
カスタマーサポート部門からのフィードバックを元に、
サポート情報を定期的に更新することが重要である。
これにより、以下のようなメリットがある。
【メリット①】迅速な対応
新しい問題や、トラブルシューティングの情報を迅速に
反映させることで、顧客に対し「迅速かつ適切なサポート」
を提供できる。
【メリット②】信頼性の向上
常に最新のサポート情報を提供することで、
顧客からの「信頼を得ることができる」。
5.【部署連携❹】法務部門や顧問弁護士との連携
【ポイント❶】法令遵守とコンプライアンス
法務部門や顧問弁護士と連携して、ホームページのコンテンツが
「法令を遵守しているか確認すること」が重要である。
特に、個人情報保護や、著作権に関する規制に、
注意を払い、適切な対応を行う必要がある。
【個人情報保護】中国の個人情報保護法(PIPL)に準拠するため
に、個人情報の取扱いについて適切な対策を講じる必要がある。
例えば、個人情報の収集や、利用、保存、共有に関するポリシー
を明確にし、ユーザーに対して透明性を確保する。
【著作権の遵守】ホームページに掲載するコンテンツが
著作権を侵害していないか確認することが重要である。
特に、画像やフォントなどの使用に関しては、
適切なライセンスを取得する必要がある。
商業利用する場合の使用許諾条件を確認する。
【中国広告法】中国広告法に規制されているものは、以下。
・禁止ワード
・時間に関する表現
・権威を借りた表現
特に、禁止ワードまたは類似する意味の用語の利用を避ける
べきで、これらは、ホームページや、WeChat公式ページ上
の文章においても、使用しないことをお勧めする。
【ポイント❷】契約書や利用規約の作成
法務部門や、顧問弁護士と協力して、自社ホームページに掲載
する「プライバシーポリシー」や「利用規約」を作成すること
で、法的リスクを最小限に抑えることができる。
【プライバシーポリシーの作成】ユーザーの個人情報の取扱い
について「明確に記載したプライバシーポリシー」を作成して、
自社ホームページに掲載することが重要である。
これにより、ユーザーに対して透明性を確保し、
信頼性を高めることができる。
具体的には、以下の内容を含めることが推奨される。
・個人情報の収集目的
どのような目的で個人情報を収集するのかを明示する。
・収集する情報の種類
収集する個人情報の具体的な種類を記載する。
・情報の利用方法
収集した個人情報をどのように利用するのかを説明する。
・情報の共有と第三者提供
個人情報を第三者と共有する場合、その詳細を明示する。
・情報の保護対策
個人情報を保護するための具体的な対策を記載する。
・ユーザーの権利
ユーザーが自身の個人情報に対して持つ権利を説明する。
【利用規約の作成】ホームページの利用に関する規約を
「明確に記載した利用規約」を作成し、ユーザーに対し、
適切な利用を促すことが重要である。
これにより、法的リスクを最小限に抑えることができる。
具体的には、以下の内容を含めることが推奨される。
・利用条件
ホームページの利用に関する基本的な条件を明示する。
・禁止事項
ユーザーが行ってはいけない行為を具体的に記載する。
・免責事項
ホームページの利用に関する免責事項を明示する。
・著作権と知的財産権
ホームページに掲載されているコンテンツの著作権や、
知的財産権に関する情報を記載する。
・準拠法と管轄
利用規約に関する準拠法と管轄裁判所を明示する。
6. まとめ
①他の部署との連携を強化することで、
ホームページの運営がさらに効果的になります。
②各部署との連携を通じて、以下の取り組みを行うことができます。
・技術的なサポートやセキュリティ対策
・データ管理と分析
・製品情報の提供
・顧客フィードバックの共有
・FAQの充実やサポート情報の更新
・法令遵守とコンプライアンス
・契約書や利用規約の作成 など
これらの連携ポイントを実践することで、各部署の専門知識や、
スキルを活かし、ホームページの運営をより効果的に行うこと
ができます。
(参考)ホームページ制作は、制作会社を選ぶところから始まっている
「この記事についてのご意見をお聞かせください」ご意見を反映させてお役立ち情報を作成していきます。
本ホームページの収録内容はすべて当社に著作権があります。
無断転載・複製は、固くお断りいたします。
以下の場合には、お気軽にお問い合わせください。
サービス内容 / 機能の実現性 / お⾒積もり