INFORMATIONお役立ち情報

- トップ>
- お役立ち情報
お役立ち情報
人気情報ランキング
- 1【中国E65】 中国企業におけるAI活用ホームページの実態をランキング化
- 2【中国E76】 DeepSeek/ ホームページ/ SNSが中心に回る中国市場
- 3【中国E64】 中国SNSを活用した地域特性の把握 と エリアマーケティング
- 4【中国E71】 中国企業が「データ洪水」を戦略の武器に変える突破口
- 5【中国E73】 中国企業のDeepSeekを活用した「コンテンツ生成の現状」
- 6【中国E62】 杭州六小龍が描く「未来企業」の成功方程式(革新戦略)
- 7【中国E70】 HondaがSNSデータからインサイトを導き出す方法とは
- 8【中国E63】 衝撃データが示す「日中AI格差」の実態 (WEB戦略大転換)
- 9【中国D82】 DM1番目の理由は顧客の期待値やニーズを把握するため
- 10【中国D48】 第1位は中国でWeb集客したい(コンテンツSEOが主流)
【中国D46】 質問の出ない商談は、73%の確率で失注する原因になる2024.08.29
今回は「質問の出ない商談は73%の確率で失注する」という
データの根拠を探り、失注の背後にある原因についてお話する。
1. データの根拠
①以下のデータは営業現場での経験や統計データに基づいている。
「商材に関する質問の出ない商談は、73%の確率で失注する」
例えば、Salesforce社の調査によると、顧客からのフィード
バックがない商談は、問題がないように見えても、実際には
関心が低く、失注する可能性が高いことが示されている。
②多くの営業担当者は、成約した案件より、
失注した案件の方が非常に多い。
失注とは、営業活動を通して、特定の顧客にアプローチしていたものの
成約に至らなかったケースのこと。
失注した場合の方が、成約した場合より、
「要因の分析」と「改善策の検討」がしやすい。
↓
しかし、客観的で正確なデータを集めるのは簡単ではない。
営業の成果を最大化するためには、以下を理解することが大切。
・正確な失注要因を把握する方法
・失注後に営業担当者が取り組むべきアクション
③失注の定義が人によって違うこともあるため、
社内で定義を明確にすることが大切。
例えば、明確なお断りがなかったとしても、以下に定義する。
「商談後2ヶ月間連絡が来なかったら失注とする」
失注の定義を統一できれば、失注要因の分析や、
分析内容からの改善を行いやすくなる。
2. 商材に関する質問が出ない商談が失注する原因
商談中に顧客から質問が出ない場合、その商談は失注する
可能性が高いと言われている原因は、以下の9つ。
・顧客の要望を十分に聴けていない
・顧客のニーズにマッチした提案ができていない
・顧客の疑問や不安に答えられていない
・顧客との信頼関係が築けていない
・競合他社の営業力が優れている
・自社商品の魅力を伝えられていない
・予算の合わない顧客にアプローチしている
・顧客にとっての適切な購買タイミングではない
・意思決定者にアプローチできていない
3.【失注原因❶】顧客の要望を十分に聴けていない
①商材に対する理解不足。
営業担当者が顧客のニーズや課題を十分に把握していない
ため「適切な情報提供ができていないこと」が原因である。
例えば、ある製造業の企業が新しい機械を導入しよう
としている場合、その機械が、どのように生産効率を
向上させるのか、具体的な事例やデータを示さなけれ
ば、顧客はその価値を理解できない。
②営業担当者が一方的に話しすぎていること。
商談は、双方向のコミュニケーションであるべきだが、
営業担当者が自社商材の特徴ばかりを強調し「顧客の声を
聴く姿勢が欠けている」と、顧客は質問をする機会を失う。
例えば、ITソリューションを提供する企業が、自社の最新
技術について長々と説明する一方で、顧客の具体的な課題
やニーズについて尋ねない場合、顧客は自分の問題が解決
されるかどうか不安に感じ、質問を控えることがある。
■顧客ニーズを正確に把握し、適切な情報提供と、双方向
のコミュニケーションを心掛けることで、商談の成功率を
高めることができる。
4.【失注原因❷】顧客ニーズにマッチした提案ができていない
①営業担当者が顧客の具体的な課題や要望を十分に
理解していないため、以下が原因。
「適切なソリューションを提供できていないこと」
例えば、ある製造業の企業が、新しい生産ラインを
導入しようとしている場合、その企業が、直面して
いる生産効率の問題や、コスト削減のニーズを正確
に把握し、それに応じた提案を行うことが重要。
↓
しかし、営業担当者が「製品の特徴や利点ばかりを強調し」、
顧客の具体的なニーズに対する理解が不足していると、顧客
は、その提案に対して興味を持たず、質問をすることもない。
②顧客ニーズにマッチした提案ができていない場合、
顧客は「自分の問題が解決されるかどうか」不安に感じる。
例えば、ITソリューションを提供する企業が、顧客の業務
プロセスの効率化を目指しているにもかかわらず、具体的
な導入事例や成功事例を示さない場合、顧客はそのソリュー
ションの有効性に疑問を抱き、質問を控えることがある。
③顧客ニーズにマッチした提案ができていない背景には、
「営業担当者の準備不足」も考えられる。
顧客の業界や、市場動向について、十分なリサーチを行わず、
一般的な情報だけで商談を進めると、顧客の具体的なニーズ
に対応することが難しくなる。
例えば、医療機器を販売する企業が、顧客の病院の特定
のニーズや課題を理解せずに一般的な製品説明を行うと、
顧客はその提案に対して関心を持たず、質問をしない。
■顧客の具体的な課題や要望を正確に把握し、それに応じた
提案を行うことで、商談の成功率を高めることができる。
5.【失注原因❸】顧客の疑問や不安に答えられていない
営業担当者が顧客の立場に立って考え、彼らの懸念や、
疑問に対して「適切に対応できていないこと」が原因。
例えば、ある製造業の企業が新しい機械を導入しようとして
いる場合、その機械がどのように生産効率を向上させるのか、
「具体的な事例やデータ」を示さなければ、顧客はその価値
を理解できない。
↓
もし営業担当者がこの点を説明せず、顧客の疑問に答えない
まま進めると、顧客は不安を感じ、質問を控えることになる。
6.【失注原因❹】顧客との信頼関係が築けていない
①信頼関係が欠如していると、顧客は、営業担当者に対して、
「疑問や不安を抱きやすくなり」結果、質問を控える傾向がある。
例えば、ある製造業の企業が新しい機械を導入しようとして
いる場合、営業担当者が顧客の業界や具体的なニーズを理解
していないと、顧客はその提案に対して不信感を抱く。
↓
信頼関係を築くためには、顧客の立場に立って考え、
彼らの課題や要望に真摯に向き合う姿勢が求められる。
②具体的には、過去の成功事例を共有し、顧客の業界特有の
「問題に対する理解を示すこと」で、信頼が得られる。
例えば、医療機器を販売する企業が、顧客の病院の
特定のニーズや課題を理解し、それに応じた具体的
な提案を行うことで、顧客はその提案に対して信頼
を持ち、質問をしやすくなる。
7. 【失注原因❺】競合他社の営業力が優れている
競合他社の営業力が優れている場合、顧客は、その営業
担当者とのコミュニケーションに満足しているため、他の
提案に対して質問をする必要がない、と感じることがある。
例えば、競合他社の営業担当者が顧客との定期的な
フォローアップを行い、信頼関係を築いている場合、
顧客はその営業担当者に対して高い評価を持ち、他
の提案に対して質問をする必要がないと感じる。
■自社の営業戦略を見直し、定期的なフォローアップや、
顧客のフィードバックを積極的に取り入れることで、顧客は
自社商材に対して、より深い理解と関心を持つようになる。
8. 【失注原因❻】自社商品の魅力を伝えられていない
①顧客が自社商材に対して興味を持たず、疑問や、
関心を抱かないため、質問が出ないことがある。
例えば、ある製造業BtoB企業が新しいソフトウェア
ソリューションを提案する際、営業担当者が商品の
特徴や利点を十分に説明できなかったとする。
↓
この場合、顧客は、そのソフトウェアが自社の課題を
どのように解決するのか理解できず、質問をする必要
がないと感じる。
結果、商談は進展せず、失注する可能性が高まる。
②商品の魅力を伝えるためには、顧客のニーズや課題を深く
理解し、それに対する具体的な解決策を提示することが重要。
例えば、競合他社が提供する類似商品と比較して、
自社商品の優位性を明確に示すことが求められる。
↓
ある企業が新しいエネルギー効率の高い機械を提案する
際、競合他社の製品と比較して、どのようにコスト削減
や、生産性向上に寄与するかを具体的に説明することで、
顧客の関心を引き、質問を促すことができる。
■自社商品の魅力を十分に伝えられていないことがあるため、
営業戦略を見直し、顧客ニーズに応える提案を行うことが重要。
9. 【失注原因❼】予算の合わない顧客にアプローチしている
顧客が提案された商材の価格に対して興味を持たず、
質問をする必要がないと感じるため。
例えば、ある製造業の企業が新しい高性能な機械設備を提案
する際、顧客の予算を十分に確認せずに商談を進めたとする。
この場合、顧客は提案された機械設備の価格が自社の予算を
大幅に超えていることに気づき、商材に対する興味を失う。
結果、顧客は質問をすることなく商談を終了し、
失注する可能性が高まる。
↓
このような状況を避けるためには「商談の初期段階で」、
顧客の予算を確認し、それに応じた提案を行うことが重要。
■顧客の予算に合った提案を行うためには、柔軟な価格設定や、
カスタマイズされたソリューションを提供することが求められる。
10. 【失注原因❽】顧客にとっての適切な購買タイミングではない
①顧客が現在の状況で、新しい商材を導入する必要性を感じて
いないため、質問をする必要がないと感じることがある。
例えば、ある製造業の企業が、新しい生産管理システムを提案
する際、顧客の生産ラインが、既に安定して稼働しており、
現時点でシステムの更新や変更を必要としていない場合がある。
↓
このような状況では、顧客は新しいシステムに対して興味を
持たず、質問をすることなく、商談を終了する可能性が高い。
②顧客の予算サイクルや、投資計画も、
購買タイミングに大きく影響を与える。
例えば、ある企業が年度末に新しい設備の提案を行った
場合、顧客の予算が既に使い切られていることがある。
↓
この場合、顧客は新しい設備に対して質問を
することなく、商談を見送る可能性が高まる。
③顧客の内部プロジェクトや、優先事項も、
購買タイミングに影響を与える。
例えば、顧客が、現在他の重要なプロジェクトに集中して
いる場合、新しい商材の導入は後回しにされることがある。
↓
このような状況では、顧客は新しい商材に対して、
質問をすることなく、商談を終了する可能性が高い。
■営業戦略を見直し、顧客の状況や、
タイミングに応じた提案を行うことが重要。
11. 【失注原因❾】意思決定者にアプローチできていない
①商談の相手が実際の購買決定権を持っていないため、
商材に対する具体的な質問や関心が生まれないことがある。
意思決定者にアプローチできていない場合、
商談の内容が適切に伝わらないこともある。
②意思決定者にアプローチするためには、
事前のリサーチが重要である。
例えば、あるBtoB企業が新しいITソリューションを
提案する際、誰が最終的な決定権を持っているかを
把握することが求められる。
(参考)BtoB企業のホームページ制作における一定情報量の重要な理由
「この記事についてのご意見をお聞かせください」
ご意見を反映させてお役立ち情報を作成していきます。
※上記の画像は DALL・E3によって作成されたものです。
※各例の掲載企業名は、プライバシー保護のため、仮称を
使⽤している場合があります。ご了承の上お読みください。
本ホームページの収録内容はすべて当社に著作権があります。
無断転載・複製は、固くお断りいたします。
以下の場合には、お気軽にお問い合わせください。
サービス内容 / 機能の実現性 / お⾒積もり