INFORMATIONお役立ち情報

- トップ>
- お役立ち情報
お役立ち情報
人気情報ランキング
- 1【中国E65】 中国企業におけるAI活用ホームページの実態をランキング化
- 2【中国E76】 DeepSeek/ ホームページ/ SNSが中心に回る中国市場
- 3【中国E64】 中国SNSを活用した地域特性の把握 と エリアマーケティング
- 4【中国E71】 中国企業が「データ洪水」を戦略の武器に変える突破口
- 5【中国E73】 中国企業のDeepSeekを活用した「コンテンツ生成の現状」
- 6【中国E62】 杭州六小龍が描く「未来企業」の成功方程式(革新戦略)
- 7【中国E70】 HondaがSNSデータからインサイトを導き出す方法とは
- 8【中国E63】 衝撃データが示す「日中AI格差」の実態 (WEB戦略大転換)
- 9【中国D82】 DM1番目の理由は顧客の期待値やニーズを把握するため
- 10【中国D48】 第1位は中国でWeb集客したい(コンテンツSEOが主流)
【中国D62】 中国日系企業における「社員のロイヤリティ」についての悩みとは2024.09.26
1. 中国日系企業における総経理を含めた人事担当者の悩み
①中国日系企業の総経理や人事担当者にとって、賃金
や評価、組織文化の違いなど、様々な課題が存在する。
その中でも特に多くの企業が直面するのが、以下のような
「社員のロイヤリティについての悩み」がある。
・うちの社員にはロイヤリティがない
・中国人社員は自分の事ばかりで会社と言う概念がない
・どうすればロイヤリティを持ってくれるのだろう
②ロイヤリティの意味は
ロイヤリティとは、辞書で調べると「忠誠心または誠実さ」と定義されるが、
企業においては、社員が会社に対して持つ忠誠心や、愛社精神を指す。
特に異国である中国で事業を進める上で、
社員のロイヤリティを高めることは、企業の成功に直結する。
③ロイヤリティに対する考え方
ロイヤリティは、同一言語同一文化の中で価値観を共有し、
自らのため会社のために仕事を進める中で自然と培われるもの。
打ち合わせの中で「うちの会社は」という言葉が自然と出てくる
ように、ロイヤリティは、入社してすぐに発生するものではなく、
長い年月をかけて自然とわき上がってくるものである。
今回は、ロイヤリティ向上のための具体策をお話する。
2. 社員のロイヤリティが低い理由
多くの日系企業が「うちの社員にはロイヤリティがない」
と感じる背景には、いくつかの要因がある。
中国の労働市場は、非常に流動的であり、
優秀人材が頻繁に転職を繰り返す傾向がある。
↓
中国人社員は、個人のキャリアアップや報酬
に対する意識が強く、会社全体の利益よりも、
自分自身の利益を優先することが多い傾向がある。
(例❶)ある製造業の企業では、社員のロイヤリティ
向上のために、以下のような施策を実施した。
(施策①)透明な評価制度の導入
社員が自分の努力が正当に評価されると感じることが重要。
↓
この企業では、定期的な評価面談を実施し、評価基準を
明確にすることで、社員のモチベーション(やる気)を高めた。
(施策②)キャリアパスの明示
社員が長期的に働く意欲を持つためには、
明確なキャリアパスが必要。
↓
この企業では、各職種ごとにキャリアパスを設定し、
社員が、自分の成長を実感できるようにした。
(施策③)福利厚生の充実
社員の生活をサポートするための福利厚生も重要。
↓
この企業では、住宅手当や、健康保険の充実、家族向け
のイベントなどを通じて、社員の生活の質を向上させた。
(施策④)コミュニケーションの強化
社員とのコミュニケーションを密にすることで、
信頼関係を築くことができる。
↓
この企業では、定期的な社内イベントや、チーム
ビルディング活動を通じて、社員同士の絆を深めた。
3. ロイヤリティは求めるものではなく作り出すもの
①現地法人の中国人社員は、基本的に有期の契約制である。
1年、3年といった期間で契約を結び、
その期間内で自分の人生をその会社と共に過ごす。
彼らにとって、会社は、定められた時間を預ける場所であり、
自分の仕事を通じて会社に貢献し、キャリアを築く場所でもある。
(例❷)ある企業では、3年契約の社員が多く在籍している。
この企業では、契約更新の際に社員のパフォーマンス評価を行
い、優秀な社員には、昇進や給与アップの機会を提供している。
↓
これにより、社員のモチベーションを高め、
長期的な雇用関係を築くことができている。
②転職理由と「発展空間」の重要性
中国人社員が転職を決意する主な理由の1つは、
「発展空間」がないと感じるため。
発展空間とは、その会社でどれだけ成長の機会が与えられるか、
その会社でどれだけ自分のキャリアを築くことができるか、を指す。
(例❸)ある社員が転職を考えた大きい理由として、現在の
ポジションでの成長が見込めないと感じたことが挙げられる。
この社員は、他の企業でのキャリアアップの機会
を求めて、転職を決意した。
↓
これに対して、企業側は、社員のキャリアパスを明確に
し、定期的なキャリアカウンセリングを実施することで、
「社員の不安を解消し」、転職を防ぐことができる。
③具体的な事例と取り組みは、以下。
【取り組み❶】キャリアパスの明確化
ある日系企業では、社員一人ひとりに対して、
キャリアパスを明確に示す取り組みを行っている。
例えば、入社時にキャリアプランを作成し、定期的に見直す
ことで、「社員が自分の成長を実感できる」ようにしている。
キャリアパスとは、社内において目指す役職・地位・役割を見定めた時に、たどる
べきポイントやクリアすべき基準、身に付けるべきスキルや経験などを示したもの。
例えば「○○部で営業アシスタントという経験を2年間、営業という経験を
3年間積み、△△資格を取得後、営業主任に昇格する」といった道筋のこと。
キャリアパスが提示されることで、社員は自らの将来設計が立てやすくなり、
努力の方向性が明確化され、モチベーションの維持に効果を発揮する。
【取り組み❷】研修プログラムの充実
研修プログラムの充実も重要。
例えば、技術研修やリーダーシップ研修を定期的
に実施し、「社員のスキルアップ」を図っている。
↓
これにより、社員は自分の成長を実感し、
会社に対するロイヤリティも向上する。
【取り組み❸】メンター制度の導入
メンター制度を導入することで、新入社員や、
若手社員が安心して働ける環境を提供している。
例えば、経験豊富な社員が、メンターとなり、定期的に
面談を行い、キャリアの相談に乗ることで、社員の成長
をサポートしている。
メンター制度とは、経験豊富な社員が若手社員などに対して、指導やアドバイスを行う制度のこと。
【取り組み❹】柔軟な働き方の推進
柔軟な働き方を推進することも重要。
例えば、リモートワークや、フレックスタイム制度を
導入することで、社員が働きやすい環境を整えている。
↓
これにより、社員のワークライフバランスが向上し、
長期的な雇用関係を築くことができる。
4. ロイヤリティを作り出す 自社ホームページ活用の方法
【活用方法❶】評価基準の公開
ホームページに評価基準や、評価プロセス
を詳細に説明するページを設ける。
↓
これにより、社員が自分の評価が、
どのように行われるかを理解しやすくなる。
【活用方法❷】キャリアパスの明示
・キャリアパスのページ:各職種ごとのキャリアパス
を分かりやすく説明するページを作成する
・具体的な昇進のステップや、必要なスキル、研修
プログラムなどを掲載する
・社員の成功事例やキャリアアップのストーリーを
掲載し、他の社員にとってのモチベーションとする
【活用方法❸】福利厚生の充実
・福利厚生のページ:住宅手当や、健康保険、家族向けの
イベントなどの福利厚生を詳細に説明するページを設ける
・福利厚生の申請フォーム:社員がオンラインで福利厚生
を申請できるフォームを設置し、手続きを簡便化する
【活用方法❹】コミュニケーションの強化
・社内イベントカレンダー:定期的な社内イベントやチーム
ビルディング活動の予定表を掲載するカレンダーを設置する
・社員ブログ:社員が自由に意見や、アイデアを共有
できるブログを設け、コミュニケーションを促進する
【活用方法❺】 メンター制度の導入
・メンター紹介ページ:メンターとなる社員のプロフィール
や、専門分野を紹介するページを作成する
・メンタリングプログラムの申請フォーム:
新入社員や若手社員がメンターを選び、メンタリング
プログラムに参加できる申請フォームを設置する
5. まとめ
①「愛社精神を持て」「ロイヤリティはないのか?」
と強要しても、すぐには持てません。
会社の事業戦略に会わせた「仕事の分配と配置」を「個人の
キャリア」と照らし合わせ、面談を含めたコミュニケーション
を通じて確認し、仕事を進めて行かなければなりません。
② 個人のキャリアを正しく把握し会社の一員として、成果を
出し成長を実感できた時に、ロイヤリティは生まれてきます。
ロイヤリティは強要するものではなく、
仕事を通じて作り上げていくものです。
貴社は中国人社員にロイヤリティを強要していないでしょうか。
③ロイヤリティを高めるためには、以下のような取り組みが有効です。
【有効な取り組み❶】成果の可視化
社員の成果を可視化し、適切に評価することで、
社員のモチベーションを高めます。
例えば、定期的な評価面談や成果を共有する場を設けること
で、社員が自分の努力が認められていると感じることが重要。
【有効な取り組み❷】チームビルディング活動
社員同士の絆を深めるために、
定期的なチームビルディング活動を実施します。
例えば、社内イベントやアウトドア活動を通じて、社員同士の
コミュニケーションを促進し、信頼関係を築くことができます。
【有効な取り組み❸】福利厚生の充実
社員の生活をサポートするための福利厚生を充実させます。
例えば、住宅手当や健康保険の充実、家族向けのイベント
などを通じて、社員の生活の質を向上させることが重要。
④これらの取り組みを通じて、社員のロイヤリティを高め、
企業の成功に寄与することができます。
ロイヤリティは一朝一夕で築かれるものではありませんが、
適切な施策を講じることで、社員の忠誠心を高めることができます。
「この記事についてのご意見をお聞かせください」
ご意見を反映させてお役立ち情報を作成していきます。
※上記の画像は DALL・E3によって作成されたものです。
※各例の掲載企業名は、プライバシー保護のため、仮称を
使⽤している場合があります。ご了承の上お読みください。
本ホームページの収録内容はすべて当社に著作権があります。
無断転載・複製は、固くお断りいたします。
以下の場合には、お気軽にお問い合わせください。
サービス内容 / 機能の実現性 / お⾒積もり